日本における監視アプリの急増
2020年、日本国内で約1万2千台のスマートフォンやタブレットに監視アプリがインストールされる事例が確認されました。これは、サイバーセキュリティ企業NordVPNによる調査に基づいたもので、前年に比べ実に70%の増加が見られました。この現象は、親が子どものデバイスを監視するために使う道具として発展してきたアプリによるものです。
具体的なアプリ名としては、KidsGuardやmSpy、Spy Phone、Highsterなどが挙げられ、これらは未成年者のオンライン活動を監視するために設計されています。しかし、所有者の同意なしにこれらのアプリがインストールされるケースが後を絶たず、知らない間に個人のデータや位置情報が追跡される危険性が高まっています。NordVPNのデジタルプライバシー専門家、ダニエル・マルクーソン氏は「アプリが持つ力は非常に大きく、メッセージの読み取りやカメラ使用による記録が可能です」と警鐘を鳴らしています。
さらに、世界全体でも監視アプリのダウンロード数はおよそ5%増加し、国際的には1,132,262人以上が影響を受けています。特に増加が目立った国はパキスタン(308%増)、ロシア(233%増)、ベトナム(212%増)でした。
ストーカー問題とその影響
アメリカの「National Network to End Domestic Violence」によると、2019年にはDV加害者の54%がストーカーアプリをパートナーのデバイスにインストールしていたとの報告があります。これらのアプリは相手のプライバシーを脅かし、身体的・精神的自由を侵害します。ダニエル氏は「ストーカーウェアは、被害者の生活全般をコントロールする手段として悪用されます」と指摘しています。
加害者が被害者の興味や人間関係を把握すると、徹底的に支配することが可能になります。このような状況にいる人々に対して、ダニエル氏は対策を講じることが重要だと語ります。具体的には、デバイスへの不正アクセスを防ぐために、パスワードや生体認証を設定し、常にVPNを使用することを推奨しています。
法律的・技術的な対策
特に、虐待にさらされている方は注意が必要で、同意なしにペアレンタルコントロールやストーカーアプリがダウンロードされている場合、取り扱いには慎重であるべきです。警察や専門家に相談することが重要です。
NordVPNは2020年1月から12月、19年と比較して、App StoreおよびGoogle Playのデータを分析し、その増加傾向を明らかにしました。パーレンタルコントロール監視アプリの利用傾向を示すこのデータは、監視技術に対する関心の高まりを物語っています。
NordVPNの取り組み
NordVPNは、セキュリティを重視したVPNサービスプロバイダであり、ユーザーフレンドリーな製品を提供しています。ダブルVPNの暗号化やマルウェアブロック機能により、ユーザーが安心してインターネットを利用できる環境づくりを推進しています。また、日本国内には80以上のサーバーを設置し、世界中に5,000以上のサーバーを保有します。プライバシーを守るためのノーログポリシーも重要な要素となっています。詳しくは
こちらを参照してください。