未来の「はたらく」を考える新たな取り組み
パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社(以下、パーソルWSC)が、中高生を対象にした新たなプロジェクト『未来の“はたらく”学級プロジェクト』を始動しました。これは全国の中高生に向けて、未来のはたらき方を考える機会を提供するもので、地域社会と連携しながらの取り組みです。プロジェクトの第一弾は、2025年2月25日に沖縄県の興南学園で開催されるワークショップで、ここでは「10年後の自分を想像する」ことをテーマにしています。
プロジェクトの背景と目的
パーソルWSCは、企業や個人の働き方を深化させ、持続可能かつ幸福な社会の実現を目指して活動しています。特に、地方の若者たちが抱える「はたらく」上での課題に応える形で、このプロジェクトが始まりました。都市部では働き方改革やAIの導入が進んでいる一方、地方にはその進展が追いついていないため、パーソルWSCはこれを打破するべく、地域と連携して中高生のビジョン創生を支援しています。
プロジェクト概要
今回始まる「未来の“はたらく”学級プロジェクト」は、以下の特徴があります:
- - 名称: 未来の「はたらく」学級プロジェクト
- - 開始日: 2025年2月25日(火)
- - 目的: 独自の「ワークスイッチスコア」を使って生徒の価値観や強みを可視化しながら、未来の働き方を探る機会を提供。
- - 対象: 全国の中高生
第一弾「ワークショップ 沖縄・興南学園編」
第一回目のワークショップでは、興南学園の中高生34名が参加し、パーソルWSCのビジョンや働くことの意味について学びました。生徒たちは、自分自身の将来について考えるセッションや、コンサルタントからの仕事に関するアドバイスを受けることで、より現実的な視点を得ることができました。また、「ワークスイッチスコア」を用いた自己診断も行われ、将来の「はたらく幸せタイプ」を確認することで、参加者全員が自身の未来について深く考えました。
社長との対話セッション
ワークショップの最後には、パーソルWSCの代表取締役社長である小野隆正が生徒たちと対話を行いました。ここでは、リーダーシップや挫折からの立ち直り方、起業に関するアドバイスなどが共有され、参加者たちが非常に心に響く体験を得ました。特に、生徒たちの前向きな質問や反応に対し、小野社長は「はたらく」ことへのポジティブな意味を強調しました。
プロジェクトを通じた意義
パーソルWSCは、これらの取り組みを通じて地方、ならびに全国の中高生に未来の「はたらく」を広げるとともに、次世代を担う人材の成長に寄与することを目指しています。特に、個々の強みや価値観を理解することで、将来のキャリア選択に前向きに取り組む姿勢を育むことが期待されます。
興南学園 アクト部の役割
興南アクト部は、沖縄に根ざした活動を通じて生徒たちが成長することを目指しており、地域交流や文化理解を深める重要な役割を果たしています。この新プロジェクトにおいても、彼らの活動が多くの学びを生み出す一助となることでしょう。
まとめ
このように、パーソルWSCの『未来の“はたらく”学級プロジェクト』は、中高生の未来に寄り添う意義深い取り組みです。プロジェクトを通じて、自らの働き方についての理解を深める機会を提供し、地方の活性化と日本社会の未来への貢献を目指しているのです。私たちも注目していきたいプロジェクトの一つです。