人事・退職給付サーベイ
2024-12-16 11:35:47

2024年度「人事・退職給付一体サーベイ」の調査結果を発表

2024年度「人事・退職給付一体サーベイ」調査結果の要点



三菱UFJ信託銀行は、2024年度の「人事・退職給付一体サーベイ」の調査結果を発表しました。この調査は、三菱UFJ信託銀行とその関連研究機関である三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社が共同で実施したものであり、主に2023年の9月から10月にかけて行われました。以下は、調査結果の概要です。

調査結果の概要



1. 定年延長の傾向


調査によると、定年年齢を延長する企業が増加傾向にあることが分かりました。「60歳定年」の割合は58.0%である一方で、「65歳以上定年(選択定年および定年なしも含む)」は35.2%という結果が示されています。これは、年齢を重ねた社員の働き方や社会貢献に対する意識が変わりつつあることを反映しているのかもしれません。

2. 賃上げの意向と退職給付水準の見直し


最近の物価上昇を背景に、企業の賃上げ意向が強まってきています。調査結果によれば、企業の34.3%が賃金の上昇やインフレに対応するために退職給付水準の見直しを検討していると回答しています。さらに、2025年の賃上げに関する意向については、44.0%の企業が2024年と同じ水準の賃上げを望んでおり、引き続き高い賃上げ意向が伺えます。これは、企業が労働市場の変化を敏感に捉えている証とも言えるでしょう。

3. 人的資本経営の推進


企業において「人的資本経営」の導入が進んでいる中で、調査はその効果についても分析しました。この結果、34.1%の企業が「人材マネジメント上取り組むべき方向性が明確になった」と回答しました。また、30%弱の企業が「社員のスキル・パフォーマンスが向上した」とするなど、人的資本経営が企業の経営戦略を支える役割を果たしていることが示されました。

まとめ


この調査の結果は、企業の人事施策や退職給付制度における新たな動向を示唆しています。とりわけ、定年延長や賃上げ意向の高まりは、労働環境の変化に対して企業がより柔軟に対応しようとしている姿勢を反映しています。今後の人事施策や経営戦略において、人的資本経営の導入がさらなる効果をもたらすことでしょう。このレポートの詳しい情報については、こちらからご覧いただけます。

お問い合わせ先


この件に関するお問い合わせは、三菱UFJ信託銀行トータルリワード戦略コンサルティング部までお願い致します。電話番号は03-6747-0414、メールはtakeshi_enta@tr.mufg.jpまで。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

会社情報

会社名
三菱UFJ信託銀行株式会社
住所
東京都千代田区丸の内1丁目4番5号
電話番号
03-3212-1211

関連リンク

サードペディア百科事典: 人事 三菱UFJ信託銀行 退職給付

Wiki3: 人事 三菱UFJ信託銀行 退職給付

トピックス(経済)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。