新しい化合物探索
2024-10-21 14:51:36

計算科学と実験が生む新しい化合物探索の手法とは

計算と実験の融合による新たな化合物探索手法



北海道大学大学院工学研究院の研究チームが、計算科学と実験を組み合わせた新しい手法で新規のセシウム塩化物を発見しました。本研究は、大規模第一原理計算に基づく結晶構造の予測と、放射光X線回折によるスクリーニングを融合させたものです。この方法により、効率的な新材料の探索が期待されています。

研究の背景と目的


近年、材料科学分野においては莫大な数の安定化合物の結晶構造が予測されており、広範な材料探索の可能性が示唆されています。しかし、計算技術の進歩にもかかわらず、実際に合成された新規化合物は限られています。このため、計算と実験を組み合わせて新しい化合物を効率的に探索する手法の開発が求められていました。

本研究では、多元系セシウム塩化物という半導体や蛍光材料として注目される物質を対象に、新規の化合物を探求しました。特に、計算科学を用いることで未知の化合物の候補を生成し、それを実際の実験で確認する流れを確立しました。

研究成果の詳細


研究チームはまず、大規模第一原理計算を通じて多元系セシウム塩化物の結晶構造を予測しました。この予測に基づいて、放射光X線回折を利用した高速なスクリーニングを実施し、得られた候補の中から3種類の新規セシウム塩化物を合成することに成功しました。

さらに、合成した化合物については中性子回折や電子顕微鏡観察により構造解析を行い、これらがどのような特性を持つのかを詳細に調べました。このように、計算と実験の相互作用により新しい材料の探索が加速することが期待されます。

今後の展望


研究者たちは、本手法が今後の材料科学やハイスループット実験における新たなアプローチとして大きな展望を持っていると述べています。この方法は、新素材や新エネルギー材料の開発だけでなく、様々な工業分野への応用も期待されています。

本研究の成果は、2024年10月16日にJournal of the American Chemical Societyに掲載される予定です。また、詳細はプレスリリースで確認することができます。

新しい化合物の発見は、新たな技術革新を生む基盤となり得るだけでなく、私たちの生活や社会に大きな影響を与える可能性を秘めています。科学の進歩によってどのような未来が切り開かれるのか、今後の動向に注目です。


画像1

会社情報

会社名
産総研
住所
電話番号

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。