岡山大学のヘリウム研究
2024-08-27 01:10:19

岡山大学が目指す液体ヘリウム供給の安定化と研究力向上の取り組み

岡山大学が推進する液体ヘリウムの安定供給



岡山大学(所在地:岡山市北区)は、日本の研究活動に不可欠な液体ヘリウムの利用促進と安定供給を図るべく、2024年6月から7月にかけて、全国の大学や高専等との意見交換を実施しました。この取り組みは、多くの研究機関が直面している液体ヘリウムの供給不足という課題に対処するためのものです。

液体ヘリウムとは



液体ヘリウムは、特に核磁気共鳴(NMR)装置において、超伝導の実現や低温環境を維持するために必要不可欠な物質です。しかしながら、日本国内では液体ヘリウムの生産が行われておらず、すべてを輸入に依存しています。そのため、近年は新型コロナウイルスの影響や国際的な緊張の高まりによって、供給が不安定であり、価格も年々上昇しています。これにより、大学や研究機関はその入手に苦労しています。

ヘリウム危機への対応



2019年には、6つの学会と2つの研究機関が連携し、ヘリウム危機に関する声明を発表しました。そこで提案されたのが、ヘリウムのリサイクル社会の実現です。岡山大学は、この理念を実践するため、液体ヘリウムを供給し、発生したヘリウムガスを回収し再液化するシステムを構築しています。これにより、学内での使用効率を高め、地域の研究機関への供給体制を強化することを目指しています。

大学間の連携



今回の意見交換では、近隣の大学や高専、研究機関が参加し、特に大阪大学との連携が注目されました。大阪大学では、位同様に液体ヘリウムの供給体制が整っており、奈良工業高等専門学校と連携し、使用したヘリウムガスを回収、液化して再供給するシステムを確立しています。岡山大学の担当者は、このシステムの見学を通じて、液体ヘリウムの安定供給に向けた実践的な知識を得ることができました。

地域の研究拠点としての未来



岡山大学は、文部科学省が推進する「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択されています。この事業では、イノベーション創出のための基盤として、地域の中核大学としての役割を果たすことが求められています。岡山大学はその中心的な役割を担う大学として、地域の研究機関や企業との連携を強化し、液体ヘリウムの利用促進を進めています。

那須保友学長は、「液化ヘリウムの利用促進と安定供給が、地域の研究大学の強化において極めて重要である」と述べ、さらに「この取り組みは、我が国の科学技術・イノベーションの強化にも寄与する」との見解を示しました。特に、液体ヘリウムの利用が多様化すれば、国内の研究力が高まり、新たなイノベーションが生まれる可能性が広がります。

結論



岡山大学は、液体ヘリウムの安定供給と利用促進を通じて、地域の研究活動を活性化し、全国の研究機関と連携していく考えです。この挑戦により、「知と技のメッカ」となる地域中核大学としての地位を確立することを目指しています。地域と共に科学技術の未来を切り開く岡山大学に、これからも注目が集まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

会社情報

会社名
.css-zir7v7{font-size:15px;font-weight:600;line-height:1.5;color:rgba(0, 0, 0, 0.7);}国立大学法人岡山大学
住所
岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス本部棟
電話番号
086-252-1111

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。