カルネットの挑戦
2024-07-30 11:38:03

食品業界に革新!培養肉の安全性と可能性を探るコンソーシアム

食品業界に新たな風を巻き起こす培養肉の実現



近年、食品業界では細胞性食品、通称「培養肉」が注目を集めています。培養肉は動物細胞から生成される新たな食材で、持続可能な食資源としての期待が高まっています。この培養肉の生産を促進するため、インテグリカルチャー株式会社が主催する「CulNet®︎(カルネット) コンソーシアム」が稼働し、2024年度第1回の運営委員会が開催されました。

産業としての可能性


この運営委員会には、14社の会員企業が参加し、培養肉の安全性や食品グレードの細胞培養資材の必要性など、産業としての確立に必要な技術開発について議論しました。シンガポールやアメリカ、イスラエルにおいては、すでに培養肉の販売が始まっており、他国でもその波が広がっています。本委員会では、培養肉が産業化するために必要な環境整備や技術標準化について、様々な視点からの意見が交換されました。

食品グレード化の重要性


特に、食品グレード化についての議論が注目を浴びました。従来の研究試薬を用いた培養過程が消費者に受け入れられていない実情があり、その解決策として食品由来の原料だけを用いた製造が求められています。このプロセスが整備されることで、消費者が安心して食べられる培養肉の提供が現実味を帯びてきます。

健康面への配慮


東京医科歯科大学の安達准教授が登壇し、培養肉がもたらす健康への影響を基礎生物学視点から発表しました。安達准教授の研究によると、培養肉を摂取することで、疾患の原因となる遺伝子の発現が高まらないとの結果が出ており、逆に抗炎症成分に関連する遺伝子の発現が促進される可能性が示唆されています。

未来の食文化に向けた取り組み


インテグリカルチャー株式会社の代表取締役、羽生雄毅氏は、今回の運営委員会が食の新たな時代を築く重要なステップであると考えています。細胞農業の実現に向けて、食品の安全性が確保され、消費者に受け入れられることで培養肉市場が形成されると信じています。また、「勝手場」と呼ばれるプラットフォームも発表され、培養肉に使用される資材を提供し、企業が円滑に事業を開始できる環境を構築することも進めています。

まとめ


技術の進展とともに、培養肉の可能性はますます広がりつつあります。食品としての安全性が確保されることで、未来の食文化に新たな選択肢が加わることが期待されます。培養肉の発展に対する各界の取り組みに、今後も注目が集まります。


画像1

画像2

会社情報

会社名
インテグリカルチャー株式会社
住所
東京都文京区本郷4-1-3明和本郷ビル 7F
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。