岐阜信用金庫が個人ローン業務支援システムを導入
岐阜信用金庫が初めての試みとして、個人ローン業務支援システム「SCOPE」を導入しました。このシステムは、融資業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、職員の業務負担を軽減しながら、審査結果の迅速な提供を実現することを目指しています。
導入の背景
岐阜信用金庫では、顧客サービスの向上を図るため、融資業務の改革が求められていました。従来の業務においては、審査結果の通知に時間がかかり、顧客に対するサービスの質が影響を受けていました。そこで、金融機関での実績が豊富なアイティフォーが提供する「SCOPE」及び「MICS 2.0」を採用することに決定しました。
導入概要
今回の導入により、岐阜信用金庫は業務の多くを本部に集中させ、個人信用情報の照会や書類のペーパーレス化を実現しました。このプロセスは、従来の各営業店で行われていた業務を一元管理し、より効率的に行えるようになります。また、システムの導入に際し、既存の業務フローの見直しが行われ、大規模なカスタマイズは不要でした。これにより、導入時の負担が軽減されています。
期待される効果
「SCOPE」による業務の集中化で、審査業務の効率化が進みます。これまで時間がかかっていた審査結果の回答が迅速化されることで、顧客満足度の向上とともに、売上げの向上も期待されます。さらに、今後はWebでの受付や電子契約といった新たな機能の追加も視野に入れています。
「SCOPE」システムの機能
この個人ローン業務支援システム「SCOPE」は、環境に優しいデジタルソリューションとして、個人ローン審査や途上与信審査のプロセスを自動化します。具体的には、ローン申込のデータ受付、個人信用情報機関への照会、照会結果の整理、融資の適合性の検証など、一連の業務フローを円滑に管理できるため、効率化が実現されています。
岐阜信用金庫の概要
岐阜信用金庫は、地域のニーズに応える金融機関として、質の高いサービスを提供しています。理事長は好岡政宏氏で、所在地は岐阜市神田町です。公式ウェブサイトは
こちらです。
アイティフォーについて
アイティフォーは1972年の設立以来、地域密着型のITソリューションを展開し、地方からのデジタル革新を推進してきました。特に1983年には日本初の延滞債権管理システムを開発し、以来、地域の発展に寄与し続けています。公式ウェブサイトは
こちらです。
お問い合わせ
本件に関するお問い合わせは、アイティフォー広報部までお願いいたします。電話番号は03-5275-7914、メールは
[email protected]まで。
この新システムの導入は、岐阜信用金庫が今後の顧客サービスを向上させ、地域密着型の金融機関としての役割を果たすための重要なステップとなるでしょう。