次世代バイオ燃料「出光リニューアブルディーゼル」の実証実験が開始
出光興産株式会社、大林組、松林の3社が協力し、次世代のバイオ燃料「出光リニューアブルディーゼル」(IRD)の実証実験を2024年11月中旬から行うことが発表されました。これは、建設現場で使用する燃料としての可能性を探る重要な取り組みであり、特にCO2の削減に寄与することが期待されています。
IRDの特性とメリット
IRDは植物由来の廃食油を原料とし、燃焼時にCO2を排出しますが、原料となる植物が成長過程でCO2を吸収するため、実質的にカーボンニュートラルな特性を持っています。出光興産は、欧州EN規格(EN15940:2016)に準拠した品質のバイオ燃料を提供し、運輸業界や建設業界への普及を狙っています。
実証実験の詳細
この実証実験では、大林組が施工する建設現場において、油圧ショベルを含む建設機械にIRDを使用します。松林のネットワークを通じて燃料が現場まで配送され、パトロール給油により効率的な燃料供給が実施される予定です。また、燃料の導入による建設機械の性能やメンテナンスに対する影響も詳細に調査する計画です。
企業の取り組み
出光興産は、地球環境に優しいエネルギーの供給に向けた取り組みを進めており、IRDの安定供給を確保するためのサプライチェーンを構築しています。また、徳山事業所では持続可能な航空燃料(SAF)の製造も視野に入れ、次世代燃料の供給拡大を図っています。
一方、大林組も低炭素型燃料の活用を推進しており、先日の大阪・関西万博に向けて100%バイオディーゼル燃料の実証実験を行いました。本実証実験においても、B100専用エンジンオイルを使ってエンジンへの影響を調査し、メンテナンス方法の確立を目指しています。
松林は、化石燃料の販売企業としての責任を果たし、低炭素燃料の採用を広めるための提案活動に取り組んでいます。全国300社以上の配送協力会社とのネットワークを利用し、環境に配慮した燃料の普及を推進しています。
未来に向けた展望
出光興産、大林組、松林の3社は、この実証実験を通じて、持続可能なエネルギーの普及とCO2排出削減の実現に向けた協力を強化していく方針です。社会全体における環境負荷の低減を目指し、今後も積極的に取り組んでいくとしています。
各社は、次世代のエネルギー供給の在り方に真剣に取り組んでおり、その努力が実を結ぶことが期待されます。バイオ燃料の普及が、建設業界のみならず、広く環境への貢献につながることを願っています。