地方創生ラボ設立
2020-09-03 23:10:38

慶應義塾大学が地方創生を目指す新研究ラボを設立

地方創生に挑む「地域デザイン・ラボ」の設立



慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスのSFC研究所に新たに誕生した「地域デザイン・ラボ」は、急速に進行する人口減少に対抗するためのデジタルマーケティングを活用し、地方創生に寄与することを目的としています。本記事では、当ラボの設立背景や具体的な研究活動計画について詳しくご紹介します。

背景と目的



日本は2008年をピークにし、その後は持続的な人口減少期に入っています。この問題は特に地方自治体に深刻な影響を与えており、多くの地域が存続の危機に直面しています。地方に定住する人口を確保するため、地域マーケティングが重要視されており、特にデジタルマーケティングを通じた新しい関係人口や交流人口の創出が期待されています。

しかし、日本全国でデジタルマーケティングに関する知識や実践例が体系化されていないという現状があります。この状況を打開するために設立されたのが「地域デザイン・ラボ」です。ラボでは、最先端の事例を調査し、地域に特化したマーケティング手法を確立することを目指しています。

研究活動計画



「地域デザイン・ラボ」の活動は、以下の三つの主要な作業を中心に展開されます。
1. 最先端事例の調査・分析:
地方創生におけるデジタルマーケティングの実践事例を集め、詳しく分析します。情報収集には、関連セミナーやカンファレンスを活用して、実践者や専門家の知見を取り入れます。

2. フレームワークの構築と成功要因の導出:
調査した事例に基づいて、地域デジタルマーケティングの効果的手法を体系化します。特に、汎用性が高い成功因子 (KSF) を探求し、定住人口の獲得に繋げるフレームワークを作成します。

3. 知見の普及とプラットフォーム構築:
体系化した知見を地域自治体や企業に発信する活動を行います。講演やワークショップを通じて、多くの関係者にデジタルマーケティングの重要性を周知し、持続的な事例共有のためのプラットフォームを育成します。

ステークホルダーとの連携



「地域デザイン・ラボ」の活動は、慶應義塾大学の特色を活かし、さまざまな分野の専門家と協力して進められます。中央省庁や地方自治体、民間企業、観光協会 (DMO) など、広範囲なステークホルダーとの連携を深め、具体的かつ実証的なアプローチを採用します。

構成メンバー



ラボの設立にあたっては、慶應義塾大学のさまざまな専門分野から教授たちが参画しており、特定の知見に基づく幅広い視点からのアプローチが期待されています。
  • - 桑原 武夫 (教授): 地域マーケティングの専門家として、全体の統括を担当
  • - 谷中 修吾 (教授): 総合プロデューサーとして、研究企画を推進
  • - 菅原 貴与志 (教授): 企業法の専門知識を活かし地方創生に寄与
  • - その他、多数の専門家がそれぞれの知識を持ち寄ります。

結論



「地域デザイン・ラボ」は、デジタルマーケティングを通じて地方の活性化を目指す意欲的な試みです。この新しいラボが構築する知識とフレームワークが、日本の地方創生の一助となることを期待します。バランスの取れたアプローチで地域の現実に即したマーケティング戦略を提示し、多様な地域が持続的な成長を果たせる未来が築かれることでしょう。

会社情報

会社名
慶應義塾大学SFC研究所 地域デザイン・ラボ
住所
神奈川県藤沢市遠藤5322桑原武夫研究室(ε405)
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。