水素エンジン技術の進化
2025-04-15 18:05:53

出光興産とi Laboの提携で進化する水素エンジン技術とは

出光興産とi Laboの提携で進化する水素エンジン技術



東京都千代田区に本社を構える出光興産株式会社が、同じく東京都中央区に所在する水素エンジン開発企業、i Labo株式会社に出資を行い協業を開始することを発表しました。この提携は、水素エンジン向けの専用エンジンオイルの開発を目指したものです。

水素エンジンは、従来のガソリンや軽油に替わる燃料として水素を利用し、燃焼反応によって動力を得る新しいタイプのエンジンです。近年、環境問題の深刻化が進む中で、こうした水素燃料を用いたエンジンの実用化が期待されており、CO₂を排出しないことから次世代のクリーンエネルギーとして注目を集めています。

水素エンジンの特異性とi Laboの技術



i Laboは、独自に開発した「水素化コンバージョン」技術を駆使し、既存のディーゼルエンジンを改良して水素エンジンを製造しています。この技術により、鉄道やトラック、発電機といった分野でのエンジン開発が進められています。今回の出資に伴い、出光興産は水素エンジンの商業化をサポートするための研究・開発を進めることになります。

出光興産は、1911年の創業以来、製造現場における潤滑油の課題解決に向けた商品開発と技術支援に特化してきました。その豊富な経験を生かし、同社は新しい水素エンジンへのエンジンオイルの適合性を検証し、さらにその結果を基に専用エンジンオイルの開発に着手します。

増資と研究施設



i Laboは、研究施設「愛知碧南R&Dセンター」の建設を目的に増資を行いました。このセンターは2025年の初秋に開所予定であり、水素エンジンの研究開発において中心的な役割を果たすことが期待されています。

出光興産はi Laboが開発中のベンチ試験機や実機に当社のエンジンオイルを提供し、実用化に向けての研究を進めていきます。エンジンオイルの品質や適合性の向上は、環境負荷の低減だけでなく、より持続可能なモビリティ社会の実現に寄与することでしょう。

環境への取り組み



出光興産は、自社の技術力を通じてモビリティ分野の環境負荷低減にも貢献しています。水素エンジンが実用化されることによって、輸送手段がクリーンで持続可能なものに変化することが期待されます。

今後の展開に注目が集まり、出光興産とi Laboの協業が新たなイノベーションをもたらすことを期待したいです。


画像1

会社情報

会社名
出光興産株式会社
住所
東京都千代田区大手町1-2-1
電話番号
03-3213-3115

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。