IT人材不足を解決する教育プログラム『くむすた』
日本社会におけるIT人材の不足が深刻化する中、株式会社CRETARIAは新たにプログラミング教育プログラム『くむすた』を2025年4月1日から提供します。このプログラムは、未来のエンジニアを育成するための基盤を築くことを目指しています。
日本の技術力を支えるための挑戦
かつて「ものづくり大国」と呼ばれた日本ですが、AIやIoT、DXなどの進化により、他国に遅れを取っているのが現状です。IT人材不足は経済成長を妨げる要因となりつつあり、文部科学省や経済産業省も教育の改善を促しています。しかし、現場では「どこから始めればよいのか」という声が多数寄せられています。そのような中、『くむすた』は、プログラミング未経験でも自分で考えて作る力を段階的に育成します。
基礎力を重視した教育内容
このプログラムでは、特定の言語や技術に依存するのではなく、プログラミングの「基礎文法」「アルゴリズム」「考え方の型」に焦点を当てています。基礎力を身につけることで、時代や技術に応じて柔軟に適応できるエンジニアを育成することを目指します。また「写経型学習法」を導入し、講師の助けなしでも学びやすい環境を提供します。この学習法は京都大学の喜多一教授との共同研究に基づいています。
楽しむことで学ぶ、ロボット×プログラミング
『くむすた』は、学びの楽しさを重視しています。実際に二足歩行ロボット「クムクム」にプログラムを適用することにより、学習者は自分の作ったプログラムがどう形になるのかを直感的に体験できます。さらに、スクラッチやPythonなど、さまざまな学習スタイルに対応しているため、利用者は幅広い選択肢から学ぶことができます。
すべては未来のために
プログラミング教育はもはや専門家だけのものではありません。すべての子どもたちや大人、地域の教育者にとって、重要なテーマとなっています。『くむすた』は、手軽に始められ、実践的な教材を提供することで、地方の教育機関や小規模教室に貢献することを目指します。これは「一人でも多くの人がITに触れ、技術立国・日本を支える」という強い願いのもとに開発されています。
株式会社CRETARIAについて
CRETARIAは、教育資材の企画・開発・販売を業務としており、母親目線を活かしたサービスを提供しています。代表の小野瑞穂は、2016年に設立し、京都市に本社を構えています。教育現場において子どもたちの未来を煌めかせるために、担当者一同、熱心に取り組んでおります。
未来を担う次世代エンジニアの育成に向けて、『くむすた』の提供を通じて、多くの志ある教育者や学習者との協力を期待しています。