分散型IDとデジタル証明書の社会実装:Chaintopeが描く未来のアイデンティティ管理
株式会社Chaintopeは、福岡県飯塚市に本社を置く、ブロックチェーン技術を活用したサービス開発を行う企業です。同社は、分散型ID(DID)とデジタル証明書(VC)を用いた自己主権型アイデンティティ管理の社会実装を目指し、積極的に取り組みを進めています。
自己主権型アイデンティティとは?
従来のインターネットサービスでは、ユーザーはサービスごとにアカウントを作成し、個人情報を提供する必要がありました。この方法は、ユーザーにとってはアカウント管理の煩雑さやセキュリティリスク、サービス提供者にとっては情報管理の課題を抱えています。
自己主権型アイデンティティとは、ユーザー自身が自身の個人情報を管理し、必要な情報のみを必要な相手に提供できる仕組みです。DIDとVCを用いることで、ユーザーは自身のデジタルアイデンティティを自由に管理し、プライバシー保護と利便性を両立できます。
Chaintopeの取り組み:実証実験から社会実装へ
Chaintopeは、DID/VCを用いた本人確認手続き(KYC)の検証を目的とした実証実験を、九州工業大学飯塚キャンパスにて実施しました。この実験では、学生証や職員証などの個人情報を使わずに、無人リサイクルボックスの利用を許可できることを証明しました。
実験では、学生のスマートフォンにインストールされたウォレットに、DIDとVCが発行され、ボックスの開錠に利用されました。ボックス側では、DIDの有効性を検証することで、本人確認手続きをスムーズに行うことができました。
Chaintopeの技術:オープンソースブロックチェーン「Tapyrus」
Chaintopeは、独自のオープンソースブロックチェーン「Tapyrus」を開発しています。Tapyrusは、エンタープライズ向けの機能を備えたパブリックブロックチェーンであり、DID/VCの発行や管理に最適なプラットフォームです。
Tapyrusは、複数の企業が共同で運営できるコンソーシアム型のブロックチェーンであり、セキュリティと透明性を両立しています。また、Tapyrus APIは、ブロックチェーン開発を容易にするツールを提供しており、様々なサービスへのDID/VC導入を支援します。
社会実装に向けた展望
Chaintopeは、DID/VC技術を社会実装することで、以下のような社会への貢献を目指しています。
ユーザーのプライバシー保護と利便性向上
サービス提供者のセキュリティ強化とコスト削減
* 新たなビジネスモデルの創出
Chaintopeは、これからもDID/VC技術の研究開発と社会実装に注力し、より安全で便利なデジタル社会の実現を目指していきます。
お問い合わせ
Chaintopeでは、DIDやVC、Tapyrus APIについて、お問い合わせを受け付けています。ぜひお気軽にご連絡ください。
Chaintopeウェブサイト
お問い合わせ