選挙ドットコムを運営するイチニ株式会社は、TOKYO MXと共同で「東京都知事選挙2024投票マッチング」を公開しました。このサービスは、東京都知事選挙の投票先を選ぶ目的で、東京都の地域課題に関する質問への賛否を回答することで、立候補者の政策とのマッチング度を測定できるものです。
今回の投票マッチングでは、東京都政に関する20問の質問が用意されています。選挙ドットコムとTOKYO MXが共同で設問の設計を行い、候補者へのアンケートを実施しています。質問は、神宮外苑の再開発や都庁舎でのプロジェクションマッピング、東京一極集中問題に加え、高校授業料の実質無償化や「トー横キッズ」対策など幅広い分野を網羅しています。
各質問には、概要を説明する「解説文」と「メリット」「デメリット」が記載されており、利用者はこれらの情報に基づいて判断することができます。利用者と候補者の双方に5択(賛成・やや賛成・どちらともいえない・やや反対・反対)で回答をしてもらうことで、政策に対する考え方の一致度を測ることができます。
投票マッチングは、候補者の回答と利用者の選択肢の“距離”を用いてマッチング度を計算します。例えば、利用者が「賛成」を選んだ設問について、A候補が「賛成」、B候補が「やや賛成」を選んでいる場合、回答の距離が近いA候補の方がB候補よりもマッチング度が高くなります。
選挙ドットコムは、衆議院選挙や参議院選挙だけでなく、地方選挙でも投票マッチングを実施しており、累計570万回を超える利用実績があります。今後も、選挙の情報をわかりやすく伝えることで有権者の投票を手助けし、投票率の向上を目指しています。
今回の東京都知事選挙2024投票マッチングは、史上最多の候補者が出馬していることもあり、投票先を決めるのが難しい状況です。このような状況下において、投票マッチングは有権者が自分の考えに近い候補者を見つけるための有効なツールとなるでしょう。
政策に関する20問の質問は、幅広い分野を網羅しており、各質問には詳細な説明が記載されているため、投票者がそれぞれの質問に対する自分の考えを明確にすることができます。また、候補者の回答と自分の回答の距離に基づいてマッチング度を計算することで、客観的な視点から候補者との政策的な一致度を把握することができます。
投票マッチングは、選挙への関心を高め、投票率向上にも貢献する可能性を秘めています。投票マッチングを通して、より多くの有権者が自分の考えに基づいて投票先を選択し、より良い社会の実現に向けて積極的に参加していくことを期待しています。