水産業を再興する
2020-07-16 15:01:47

超高速品種改良とスマート養殖で水産業を再興するリージョナルフィッシュの挑戦

リージョナルフィッシュの革新的な取り組み



近年、日本の水産業は厳しい状況に直面しています。かつては世界トップの生産量を誇っていた日本も、今やその地位は大きく後退し、8位にまで落ち込んでしまいました。この背景には、各地域で支えてきた漁業や養殖業の衰退、さらには人口流出といった問題が影響しています。そんな中、リージョナルフィッシュというスタートアップが担う役割は、多くの人々から注目されています。また、リージョナルフィッシュは、近畿大学水産研究所との連携を強化し、さらにその活動を広げていく方針です。

リージョナルフィッシュのミッション


リージョナルフィッシュは、「超高速の品種改良技術を駆使し、地域に合った地魚(リージョナルフィッシュ)を作成することで、日本の水産業を復活させる」というビジョンを掲げています。具体的には、京都大学や近畿大学が持つ最先端の技術を利用し、日本の水産業を再びトップに引き上げることを目指しています。特に、近年では水産物の生産量が減少しているため、これを逆転させるための技術革新が求められています。

共同研究の詳細


近畿大学水産研究所と進める共同研究の主な目的は、以下の通りです。

  • - 新しい品種の大量生産試験: 超高速の品種改良によって作出した新品種の養殖魚を大量生産することを目指します。
  • - 生育環境の最適化: 飼育データを解析し、魚が最も成長しやすい環境条件を特定します。

これらの取り組みは、日本の養殖業技術の革新に向けた大きな一歩となることでしょう。

STSによる支援


リージョナルフィッシュは、NEDOが提供するSTS(スマート・トレーサビリティ・システム)に選ばれ、資金提供を受けることが決まりました。この資金は新たな品種開発やそれに伴う生産性向上を図るための研究開発に使用されるほか、魚類や無脊椎動物のさらなる研究開発に向けた人材採用にも充てられます。

食糧不足の解決に向けて


近畿大学水産研究所の教授であり、リージョナルフィッシュの技術顧問を務める家戸敬太郎教授は、次のように述べています。「食糧不足が懸念される今、養殖業の生産量を増やす必要があります。特に、高速品種改良技術を活用することで、日本の養殖業を革新し、この流れを促進していきたい」と語っています。

未来への期待


リージョナルフィッシュは、近畿大学水産研究所との連携を強化し、今後も数々の研究に取り組んでいく予定です。リージョナルフィッシュの大濱光希氏は「教授と再度研究を共にできる喜びを感じている。STCを通じて水産物の品種改良を加速し、安全で美味しい製品を消費者に届けるため努力する」と意気込みを語っています。

リージョナルフィッシュの会社概要


リージョナルフィッシュ株式会社は、2019年に設立され、京都大学と近畿大学の協力により、次世代の水産養殖システムを開発しています。彼らの取り組みは、世界的なタンパク質不足の解消と日本の水産業の復活を目指し、持続可能性を重視した社会の実現に寄与しています。

公式Webサイト: リージョナルフィッシュ

今後のリージョナルフィッシュの動きに期待が高まる中、彼らの活動が日本の水産業にどのような影響を与えるのか、見逃せません。

会社情報

会社名
リージョナルフィッシュ株式会社
住所
京都府京都市左京区吉田本町36番地1京都大学国際科学イノベーション棟
電話番号
075-600-2961

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。