エレクトロニクスの革新
2024-12-09 10:50:39

広島商船高専の新技術がエレクトロニクスに革新をもたらす

広島商船高専の研究がもたらす革新



広島商船高等専門学校の酒池耕平准教授と広島大学大学院の東清一郎教授が共同で発表した研究論文が、米国物理学協会が運営する「AIP Advances」に掲載され、その中で革新的な低温プロセス技術が注目を集めています。この技術は、フレキシブルデバイスの実用化を阻む技術的課題の一つを克服する鍵を握っており、今後のエレクトロニクス産業に大きな影響を与えると期待されています。

研究の背景と成果



本研究では、従来の技術では約1000℃の高温で形成される熱酸化二酸化珪素(SiO₂)薄膜と比較し、わずか52℃という超低温でSiO₂薄膜を形成できる技術を開発しました。この新しいプロセスにより、フレキシブルディスプレイやウェアラブルセンサーなどの先進的なエレクトロニクス製品の実用化が進む可能性があります。

特に、以下のような応用が期待されています。

  • - フレキシブルTFT(薄膜トランジスタ)のゲート絶縁膜
  • - フレキシブルICおよびLSIの絶縁層
  • - 透明エレクトロニクスの基盤
  • - 高機能ガスバリア層

環境に優しいプラスチックフィルムを利用することで、持続可能なエレクトロニクス製品の開発が期待されている点も注目されます。この技術によって、製造プロセスは簡素化され、コストも削減できる見込みです。

技術革新の流れ



本研究チームは独自の技術を駆使し、大気圧プラズマを使用してパーヒドロポリシラザン(PHPS)を低温でシリカに転化することに成功しました。このアプローチは、リアルタイムFT-IR測定に基づいてメカニズムを解明しており、さらなる低温化や高速化への展望を示しています。

この研究成果は、幅広い分野において技術の革新を促し、フレキシブルエレクトロニクスの未来を切り開くものです。具体的には、AIP Publishing Showcaseに選出されたことにより、国内外での認知度の向上が期待されます。

研究者のコメント



酒池准教授は、「私たちの技術がもたらす可能性は単なるエレクトロニクス分野にとどまりません。異なる分野の技術融合にも寄与し、さまざまな新しい製品の創出に役立つことを願っています。」と述べています。技術が世界中で広く認知されることで、フレキシブルエレクトロニクスの進歩が期待されます。

広島商船高等専門学校について



広島商船高等専門学校は、1898年(明治31年)に設立され、現在に至るまで多様な教育を提供しています。最新の技術を取り入れた教育を行う同校は、これからのエレクトロニクス技術の発展にも積極的に貢献していくでしょう。独自の教育プログラムと研究によって、地域や国家の発展に寄与する人材を育成しています。

この革新的な技術がもたらす未来に注目が集まる中、広島商船高専の今後の研究や成果から目が離せません。技術革新の進展が、エレクトロニクス産業を一変させることが期待されています。


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
独立行政法人国立高等専門学校機構
住所
東京都八王子市東浅川町701-2
電話番号

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。