プラスチック分解菌発見
2024-11-25 12:48:05

慶應義塾大学がプラスチックストロー分解菌を発見!持続可能な未来へ一歩前進

慶應義塾大学が進めるプラスチック問題の解決への道



近年、プラスチックごみによる環境問題が深刻化している中で、持続可能な解決策を求める動きが広まっています。そんな中、慶應義塾大学の研究チームが新たな分解菌の発見に成功したことが報告されました。この発見は、難分解性であるポリオレフィン系プラスチックを微生物によって処理する一歩となり、将来的なプラスチックの環境負荷低減に貢献することが期待されています。

研究の背景と目的



慶應義塾大学理工学部に在籍する二木彩香さんをはじめとする研究チームは、プラスチックに生分解性を付与する添加剤を使用しています。その名はP-Life。この添加剤は、プラスチックの持続可能性を向上させるための重要な要素となることが期待されていました。しかし、その実用化には、具体的にどの微生物がこのP-Lifeを活用できるかを探る必要がありました。

分解菌の発見



チームは西鎌倉小学校の土壌から複数の分解菌を採取し、その中からポリプロピレン(PP)に適したものを見いだしました。この菌は、微生物によって難分解性のポリオレフィン系プラスチックを分解し、環境への影響を軽減する可能性があります。また、この研究から得られた知見は、ポリオレフィン系プラスチックから生成されるマイクロプラスチックの分解や除去にも応用できると期待されています。

研究成果の発表



この研究成果は、2024年11月28日に開催される日本分子生物学会で発表される予定です。この発表により、プラスチックごみに対する新たな視点と解決策が示されることが期待されています。

まとめ



慶應義塾大学による今回の研究はいかにしてプラスチック問題に立ち向かうか、その道筋を示すものでした。生分解性の技術を活用し、持続可能な社会を目指すためには、今後もこのような研究が重要になります。私たちも、日常生活におけるプラスチックの使用について見直し、環境への配慮を忘れずに行動していくことが求められています。


画像1

会社情報

会社名
慶應義塾
住所
東京都港区三田2-15-45
電話番号

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。