慶應義塾大学による新たなCAR-T細胞療法の開発
慶應義塾大学の研究チームは、固形がんに対するCAR-T細胞療法の新たな可能性を切り開く画期的な成果を発表しました。この研究は、固形がんにおけるCAR-T細胞の疲弊化を防ぐことで、より効果的な治療法を提供することを目指しています。
CAR-T細胞療法とは
CAR-T細胞療法は、患者自身のT細胞を取り出し、がん細胞を攻撃する特定の遺伝子(CAR)を追加して体外で育成し、再び患者に戻す治療法です。主にB細胞性血液悪性腫瘍において高い治療効果を発揮していますが、固形がんに対してはその有効性が限られていました。この問題の一因には、CAR-T細胞の「疲弊」と呼ばれる現象があります。細胞ががん細胞と戦ううちに、徐々にその攻撃能力が低下してしまうのです。
研究の背景と目的
これまで東京理科大学の吉村昭彦教授を中心とした研究グループが、マウスモデルを用いてCAR-T細胞の疲弊を調整する因子「NR4A」に着目しました。NR4Aを欠失させることで、CAR-T細胞の疲弊が抑えられる可能性が示唆され、その後の研究が進められましたが、ヒトのT細胞における影響は未解明でした。
新たなCAR-T細胞の開発
今回の研究では、慶應義塾大学医学部内科学教室(呼吸器)の中川原賢亮大学院生と福永興壱教授、さらに東京理科大学の吉村昭彦教授らのチームが中心となり、NR4Aを完全に取り除いたヒト由来のCAR-T細胞を作成しました。
この成果により、NR4A欠失によるCAR-T細胞は、がん細胞との培養実験で野生型よりも高い増殖能力を示し、疲弊化に対する耐性が強化されました。この結果として、持続的で効果的な抗腫瘍活性を持つことが確認されました。さらに、NR4Aを抑制したCAR-T細胞はミトコンドリアの機能が向上し、優れた代謝活性を獲得したことも明らかになりました。
マウス実験による効果の検証
また、人の肺がん細胞を移植したマウスモデルを使った実験では、NR4Aを欠失したCAR-T細胞がヒト肺がんに対する治療効果を高め、マウスの寿命を延ばす結果を得ることができました。これにより、固形がんに対する新たなCAR-T細胞療法の地平が広がることが期待されています。
今後の展望
本研究の成果は、今後の固形がん治療において重要な指針となる可能性があります。固形がんに対する免疫療法の新たな戦略が確立されることで、多くの患者に新たな治療の選択肢を提供できることが期待されます。
この研究成果は、2024年8月16日に米国がん免疫治療学会の機関誌『Journal for ImmunoTherapy of Cancer』に掲載され、広く注目を集めています。