能登半島地震と支援
2024-09-25 10:11:46

能登半島地震における日本栄養士会の迅速な支援活動の実態

能登半島地震における日本栄養士会の支援活動



2024年元日、能登半島で発生した地震に対し、日本栄養士会の災害支援チーム(JDA-DAT)が迅速に対応しました。本記事では、その具体的な活動内容と、支援を通じて浮かび上がった課題についてお伝えします。

日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)とは?



JDA-DATは、2012年に設立され、大規模自然災害時に迅速に栄養と食生活の支援を行う専門チームです。東日本大震災を契機に生まれたこのチームは、厚生労働省や地元自治体からの要請に応じて被災地に派遣され、行政栄養士と共に活動します。

初期支援活動の展開



能登半島地震の発生後、JDA-DATは1月2日に現地に先遣隊を派遣し、乳児用液体ミルクの搬送を行いました。北部地域は特に高齢者が多いため、本来の需要は少ないと思われましたが、お正月に帰省した家族が多く、断水の影響で粉ミルクが不足していました。1月3日には自衛隊や救急車も通れない状況の中、能登総合病院に乳児用液体ミルクを届け、医療チームへの指導を行いました。

新しい避難所の設置



今回の地震では、これまでの一般的な避難所とは異なり、「1.5次避難所」が設立されました。高齢者や嚥下困難者も多い中、金沢市内のいしかわ総合スポーツセンターがこの役目を果たしました。そこでの食事提供には、柔らかい食事の調理が求められ、JDA-DATは行政栄養士と連携しながら、必要な栄養管理を行いました。

食事提供の工夫と課題



支援活動では、特に乳児や高齢者、妊産婦といった要配慮者への栄養を考慮しました。例えば、乳児には母乳が原則ですが、場合によってはミルクが必須です。高齢者には、硬い食事が口にできない方もいますので、栄養の偏りが出ないよう工夫が求められました。具体的には、タンパク質やミネラルを平衡に摂取できるよう、4日目以降の献立を調整しました。

災害支援の未来に向けた課題



能登半島地震を通じて、JDA-DATが見つけた重要な課題は、1.5次避難所での食事提供サービスの充実と特殊栄養食品のステーションの拡大です。今後、これらの課題に対処するために、キッチンカーやトレーラーハウスの利用が提案されています。また、特殊栄養食品ステーションは、特定の栄養ニーズに応じた食品を集め、被災者に素早く提供する役割を果たします。

栄養に対する知識の重要性



災害時には主食は確保されても、乳製品や果物が不足しがちです。そのため、ビタミンやカルシウムの摂取が不十分にならないよう、さまざまな食品を組み合わせることが大切です。特に、災害時には塩分も過剰になりがちですので、注意が必要です。

終わりに



能登半島地震から半年以上が経過し、復興のための努力が続いています。東京では首都直下地震が想定され、299万人の避難者が見込まれています。JDA-DATはさらなる人材育成が必要であり、各人が日常から防災意識を高め、備えておくことが重要です。今後も協力をお願いしたいと思います。

詳しい情報や最新の災害支援活動については、尾西食品の公式サイトをご確認ください。


画像1

画像2

画像3

会社情報

会社名
尾西食品
住所
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。