Connected Baseがfreee会計との連携機能を新たに追加
株式会社YOZBOSHI(東京都練馬区、代表取締役:藤井翔吾)が提供する電子化サービス「Connected Base」は、freee会計との連携機能を新たに導入しました。この連携により、電子帳簿保存法に対応した資料の取り込みや解析が自動化され、業務の効率化が期待されています。
なぜ今、連携機能が重要なのか?
2024年1月から施行される電子帳簿保存法では、取引単位での電子データの保存が求められています。これに伴い、従来のメールやファイルの手動移動が業務についての負担を増す原因となっていました。特に、人為的なミスが多発しやすくなることが懸念されていますが、freee会計との連携機能を利用することで、これを解消できる可能性があります。
具体的な機能の内容
freee会計との連携機能により、取引書類やその解析情報を自動でfreee会計のファイルボックスに取り込むことが可能になります。これまでは人の手による分類や情報抽出が必要でしたが、今後はオートデジタイゼーション機能を用いることで、業務の自動化が進みます。これにより、人的エラーを減らしながら業務をより効率的に進めることができるのです。
オートデジタイゼーション機能とは?
オートデジタイゼーション機能は、業務プロセスに存在する書類のデジタル化を行うシステムです。生成AIを活用した高度な解析を通じて、資料を自動で処理し迅速なデジタル化を実現します。この仕組みを利用することで、データの取り込みから精査、書き起こし、保存までの一連の業務をスムーズに進められます。
優れたユーザー体験
「Connected Base」では、クラウドドライブ(Google Drive、OneDrive、BOX)に書類を保存するだけで、その後の全自動処理が行われるため、導入企業は手間を大幅に削減できます。実際、2022年から電子帳簿保存法に取り組んできた企業からは、「ツールを使っても工数が減らない」という声が多く寄せられていました。こうした課題に向けて、全自動の丸投げサービスが求められています。
企業からの支持
すでに複数の企業がこの「Connected Base」を導入しており、さまざまな業界での書類の電子化に取り組んでいます。製造業のユミックス様や、テレビ・イベント業界のAプランニング様が、このサービスを導入して業務のデジタル化を進めています。
YOZBOSHIについて
株式会社YOZBOSHIは、「アナログとデジタルをつなぐ架け橋」にというビジョンを持っています。適切に人を介在させ、効果的なDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援することで、企業の業務改善に貢献しています。事業内容としては、電子帳簿保存法対応ソフトウェアの提供や、法令対応のコンサルティングサービスなど多岐にわたります。詳細は公式サイトをご覧ください。
今後の展望
今後もYOZBOSHIは、ユーザーのニーズに応える形でサービスの向上を目指し、さらに多くの機能追加を計画しています。業務の電子化は一過性の流行ではなく、企業にとって重要なプロセスです。「Connected Base」は、その支援を行う強力なツールとなるでしょう。