湧き上がる地域の魅力
2025-03-27 11:21:32

新潟・SUZU GROUPが誇る『おむすびジャム 神楽南蛮にんにく』が受賞

地域を元気にする味、受賞の背後にある思い


新潟県の長岡市に拠点を置くSUZU GROUPが開発した『おむすびジャム 神楽南蛮にんにく』が、このたび「一村逸品大賞」にて栄えある《大賞》を受賞しました。この賞は、地域特産品の中で特に地域活性化に貢献する商品に贈られるものです。2004年に始まったこの賞は、今年で21回目を迎えています。

食を通じて地域を元気に


SUZU GROUPは地域の食材を活用し、地域価値を高めることを第一に考えて商品開発を行っています。この受賞は、地域食材を現代のライフスタイルに活かし、消費の促進を目指した取り組みの一環として評価されています。おむすびジャムは2016年から販売が始まり、現在では季節限定商品を含めた6種類がラインナップされています。

米の消費量が減少している現今、地元の長岡のお米や野菜の新しい楽しみ方を提案することで、消費促進を図っています。地域の食材と組み合わせ、さまざまな料理へと展開していくことで、人々に新たな食体験を提供することを使命としています。

神楽南蛮の特性と魅力


おむすびジャムに使用されているのは、長岡市の旧山古志村で育てられた伝統の野菜「神楽南蛮」です。この野菜は、唐辛子の仲間で、見た目はゴツゴツしており、名は能楽の一種「神楽」に由来しています。辛さと甘さを併せ持つ神楽南蛮は、味の面で非常にユニークで、古くから地域の郷土料理に親しまれてきました。

この地域では、昼夜の寒暖差を活かし、地元の水と自然が育む環境の中で、神楽南蛮が丁寧に育てられています。そのため、地域の特産物としてのアイデンティティを持っているのです。この野菜の魅力を現代的な形で表現することが、SUZU GROUPの取り組みです。

おむすびジャムの楽しみ方


『おむすびジャム 神楽南蛮にんにく』は、ごはんとの相性が抜群で、にんにくとオリーブオイルで炒められた爽やかな辛みが特長です。肉厚な神楽南蛮の甘みを活かしつつ、食欲をそそる味わいに仕上げられています。この商品は、お土産としても人気があります。

日常の食卓にてサッと使える料理として、様々なシーンで活躍します。朝食の加飾やお弁当のお供として、また特別な日のお土産としても最適です。地域の味を気軽に楽しめる提案が、消費者の心を捉えています。

未来への展望


今回の受賞を機に、SUZU GROUPはさらにおむすびジャムシリーズの拡大を目指します。地域食材を活かした新商品を開発し、さらなる挑戦を続けていく予定です。これからも地元の美味しさを全国に発信し、地域食文化の誇りを高める活動に注力していきます。

私たちは、単なる商品開発に留まらず、地域の食材や風土を現代にふさわしい形でアップデートするプロジェクトに取り組んでいます。地域循環や町づくりの視点からも、より豊かな暮らしを目指していきます。

最新の情報や商品については、ぜひSUZU GROUPの公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

会社情報

会社名
有限会社 寿々瀧
住所
新潟県長岡市堀金1-3-13
電話番号
0258-35-7229

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。