運動機能低下の新研究
2024-10-11 00:27:48

加齢に伴う運動機能低下を自己評価できる新たなテストの成果

加齢に伴う運動機能の低下を科学的に検証



日本の超高齢化社会において、運動機能の低下を防ぐことは重要な課題です。このたび、東京科学大学の特命教授、室伏広治氏を中心とする研究チームが、加齢に伴う運動機能低下を測定する新たな自己評価法「Koji Awarenessテスト(KA)」の成果を発表しました。

運動機能の測定方法


KAテストは、特別な機器を必要とせず、誰でも手軽に行える自己スクリーニングテストです。11の項目から構成され、参加者は各項目でポイントを獲得し、それを総合してスコアが算出されます。このスコアが高いほど、身体の運動機能が良好であることを示すのです。

研究の目的と背景


本研究の背景には、人生100年時代を迎える中で、一人ひとりが健康で元気な生活を送るためには、加齢に伴う運動機能の低下を事前に把握し、適切に対応する必要があるという思いがあります。これまでにも運動機能の低下は多くの文献で報告されていますが、簡便に評価できる方法はあまり存在しませんでした。

そこで、室伏教授らがKAのスコアと年齢との関連を分析することで、加齢による運動能力の変化を明らかにすることを目指しました。

研究成果


本研究では、723名の参加者(女性523名、男性209名)を対象とし、各年齢層のKAスコアを算出しました。分析の結果、年齢が上がるごとにKAスコアには負の相関関係が見られ、特に49.1歳を境に急激な低下が確認されました。興味深いことに、上半身に関するスコアは女性において男性よりも急激に低下する傾向があることも分かりました。

研究の意義


この研究結果は、KAスコアが加齢による運動機能の低下を早期に把握できる可能性を示唆しています。特に、年齢とスコアの関連性を明らかにしたことは、運動機能がどのように変化するかを理解し、対策を考える上で大きな意味を持ちます。

今後、KAテストは広い年代で特に加齢予防に役立てられることでしょう。定期的にKAスコアを測定し、低下が見られた場合には特定の運動プログラムを実施することで、未病の段階で運動機能の改善を図ることが可能になります。

将来的な医療・介護への影響


KAテストの普及により、多くの人々が自らの運動機能を理解し、対策を考えることができます。これにより、サルコペニアやロコモティブシンドロームなどのリスクを減少させ、将来的な医療や介護の負担軽減に寄与することが期待されます。加齢に伴う運動機能低下を事前に把握することで、より健康的な生活を送る手助けとなるでしょう。

まとめ


KAテストとその研究成果は、加齢に伴う運動機能の変化を理解し、事前に対策を講じるための新たな手段を提供します。これからの健康管理には、積極的に運動機能を評価し、計画的なトレーニングを行うことが求められています。今後もこの分野の研究が進むことに期待が寄せられています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

会社情報

会社名
株式会社アクシス
住所
東京都中野区本町1-32-2ハーモニータワー2F
電話番号
050-5527-5356

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。