移動型遠隔手術実験成功
2024-07-31 18:06:57

世界初!低軌道衛星通信を用いた移動型遠隔手術システム実証実験の成功

低軌道衛星通信を活用した移動型遠隔手術システムの実証 experiment



2024年6月30日、大阪府八尾市にある八尾徳洲会総合病院において、一般社団法人徳洲会、国立大学法人大阪大学、リバーフィールド株式会社が共同で、低軌道衛星通信を活用した移動型遠隔手術システムの実証実験を行い、これは世界初の取り組みとなります。

遠隔手術の背景と課題



日本の地方においては医師不足が深刻な状況であり、高度な医療にアクセスできない地域が多く存在します。こうした課題を解決する手段として、遠隔手術システムが注目されていますが、通信インフラの整備にかかるコストや災害時の脆弱性が問題となっていました。

最近ではロボット制御技術と低軌道衛星通信が急速に発展しており、低コストでありながら頑健な遠隔医療システムの実現が期待されています。今回の実証実験は、薬事承認を受けた手術支援ロボットと、通常利用ができる低価格の衛星通信サービスを活用したもので、実用レベルでの遠隔ロボット手術の実現可能性を示します。

実証実験の詳細



実験では、リバーフィールドが開発した「Saroaサージカルシステム」を用い、次のような配置で実施されました。手術を行うサージョンコンソールは八尾徳洲会総合病院の手術室に配置され、患者側のペイシェントカートは屋外のトラック内に設置されました。衛星通信にはアメリカのスペースX社が運営する「スターリンク」を使用し、接続の安定性を確保するために中継用VPNサーバーも設けています。

実験には6名の外科医が参加し、通常のロボット手術構成と遠隔のロボット手術構成の比較が行われました。使用されたのは臓器の弾力性を模したトレーニング用モデルで、縫合や結紮などの手技が試されました。

実験結果と評価



参加した医師全員が、遠隔手術においても通常のロボット手術と同じ水準で精密な手技が行えることを確認しました。また、フルHD画質での映像伝送と、4Mbpsでの滑らかなデータ送信も成功しています。

低軌道衛星通信の特長



低軌道衛星は地球に近い軌道を周回しているため、信号の往復時間が短く、高速かつ低遅延の通信が可能です。これにより、手術に必要な即時性のある信号の伝達が実現し、より高画質な映像もスムーズに送受信されるようになります。

さらに、低コストながら小型のアンテナがトラックなどに搭載しやすく、医療過疎地域でも高度な医療サービスを提供できる環境が整いつつあります。災害時の通信インフラとしても非常に強力な特徴を持ち、自然災害で地上の通信が使えない時でも迅速な対応が可能となるでしょう。

今後の展望



この移動型遠隔手術システムは、離島やへき地における医療格差を是正し、災害時の迅速な医療支援に加え、国境を超えた医療活動や医師のトレーニングにも活用される可能性があります。

リバーフィールド代表取締役の只野耕太郎氏は、この成果が医療のあり方を根本から変える可能性を秘めているとコメントしています。また、徳洲会グループの大橋壮樹副理事長は、先端技術で地域の医療を支える重要性を強調しました。

この実証実験の成功は日本の医療に新たな光をもたらすものであり、多くの人々に質の高い医療が届く社会の実現に向けた第一歩となります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

会社情報

会社名
リバーフィールド株式会社
住所
東京都港区赤坂8-1-22 NMF青山一丁目ビル4F
電話番号
03-6822-9700

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。