イネいもち病菌防除法
2024-10-22 13:01:17

イネいもち病菌の新たな防除法開発が期待される研究成果

イネいもち病菌の新たな防除法への期待



イネいもち病(Pyricularia oryzae)による被害は、農業において大きな問題となっています。この病気はイネの収穫量を減少させるため、防除方法の確立が急務です。最近、東京理科大学の研究チームが、新たな防除法の開発に向けた重要な研究成果を発表しました。

研究の背景と目的



微生物学の研究は通常、特定の種の微生物を単独で扱う傾向がありますが、自然環境では多数の微生物が互いに影響を与え合っています。特に、イネいもち病菌と一緒に存在することが報告されている土壌微生物、放線菌の一種であるStreptomyces griseusが注目されてきました。この研究では、イネいもち病菌がS. griseusの生育を促進するメカニズムを探ることが目指されました。

研究方法と結果



研究チームは、イネいもち病菌とS. griseusを共に培養し、その相互作用を観察しました。結果として、S. griseusはイネいもち病菌との接触がない状態でも増殖が見られ、さらに、培地内のpHが上昇していることがわかりました。このpHの上昇は、イネいもち病菌がポリアミンを産生することによって引き起こされるものであり、これがS. griseusの生育に寄与している可能性が示唆されました。

特に、イネいもち病菌が放線菌の増殖を促進するための物質が培地中に拡散していることも発見されています。そして、pH上昇を阻害する物質を培地に加えると、放線菌の成長も同時に妨げられることが確認されました。これにより、イネいもち病菌はポリアミンの生成を通じて周囲の環境に影響を与えていることが強調されます。

新たな防除法の可能性



この研究成果により、イネいもち病菌とS. griseusの相互作用が解明され、新たな防除法の可能性が期待されています。放線菌の生成する抗生物質は、イネいもち病菌の二次代謝産物の生産を誘導することも知られており、この複雑な相互作用関係を理解することが、防除法の開発に寄与するでしょう。

今後の展望



今回の発見は、微生物同士の相互作用の重要性を再認識させます。今後、様々な微生物を用いた生物農薬の開発が進むことで、イネいもち病の効果的な防除法が実現されることが期待されています。研究を指導した古山助教は、「イネいもち病菌との新たな相互作用が明らかになったことは非常に重要です。この知見が今後の防除法の基盤となることを期待します」と語っています。

この研究は国際学術誌「Environmental Microbiology Reports」にも掲載され、微生物の相互作用に基づく新たな防除法の開発の一助となることでしょう。


画像1

会社情報

会社名
学校法人東京理科大学
住所
東京都新宿区神楽坂1-3
電話番号
03-3260-4271

関連リンク

サードペディア百科事典: 微生物学 イネいもち病菌 放線菌

Wiki3: 微生物学 イネいもち病菌 放線菌

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。