モビリティTech Day #1開催
2024-11-14 12:56:06

トヨタ、日産、ホンダが集結!ソフトウェアエンジニア向けセミナー開催

トヨタ、日産、ホンダが技術戦略を語る!ソフトウェアエンジニア向けセミナー開催



日本を代表する自動車メーカー3社、トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業が、ソフトウェアエンジニア向けのセミナー「Japan Mobility Tech Day #1」に集結します。パーソルイノベーション株式会社が運営する『TECH PLAY』が主催する本イベントは、2024年11月25日(月)19:00よりオンライン・オフライン同時開催されます。

最新技術と未来のモビリティ像



本セミナーでは、「ソフトウェアエンジニアが創り出すクルマのUXとは」をテーマに、コネクテッドサービスやモバイルアプリ開発といったソフトウェア技術の活用について深く掘り下げます。各社の講演では、ハードウェア、ソフトウェア、アプリの連携を考慮した開発戦略や、具体的な取り組み事例が紹介されます。

特に注目すべきは、トヨタ、日産、ホンダの3社がそれぞれ、今後のモビリティ社会における展望と、その実現に向けたソフトウェア技術戦略を提示する点です。各社の技術責任者や開発現場の第一線で活躍するエンジニア陣が登壇し、最先端技術を用いた具体的な開発事例や将来展望を語ります。

エンジニアたちの本音トーク!パネルディスカッションも



講演セッションに加え、パネルトークセッションも開催されます。モデレーターにはTably代表取締役の及川卓也氏を迎え、トヨタ、日産、ホンダのエンジニアが参加。開発現場で直面した課題や成功体験、安全と快適性の両立といったUXデザインにおける難しさなどを、率直に語り合います。

参加者にとって、各社の開発現場のリアルな声を聴ける貴重な機会となるでしょう。各社の技術的な強みや開発哲学を比較検討することで、自身のキャリア形成にも役立つ知見を得られるはずです。

登壇者プロフィール



本セミナーには、各社を代表する豪華講師陣が登壇予定です。

トヨタ自動車株式会社
村田賢一氏(デジタルソフト開発センター フェロー):車載情報システムの先行開発やコネクティッド戦略策定推進などに従事。
関沢省吾氏(ソフトウェアPF開発部 IVIソフトウェア開発室 グループ長):Lexus LFAのワイヤハーネス設計や次世代コックピットのUX/UI開発に従事。

日産自動車株式会社
村松寿郎氏(コネクティドカー&サービス技術開発本部 コネクティドカーオフボード開発&オペレーション部 部長):車載レーダーやコネクティドカーの研究開発に長年携わる。
宮内崇氏(コネクティドカー&サービス技術開発本部CCSソフトウェア開発グループ主担):IVIの内製ソフトウェア開発やコネクティドカー全体の開発・実験管理業務に従事。

本田技研工業株式会社
宮下拓也氏(電動事業開発本部SDV事業開発統括部UX企画ソリューション統括 シニアチーフエンジニア):電動車用Li-ion電池開発やHondaのDX推進に貢献。
柴田直生氏(電動事業開発本部 SDV事業開発統括部SDV戦略・企画部 デジタルラボ課長 チーフエンジニア):四輪のコクピットHMI研究開発やAI・パーソナライズ技術研究開発に従事。

モデレーター
及川卓也氏(Tably株式会社 代表取締役Technology Enabler):外資系IT企業での経験やスタートアップを経て、Tably株式会社を設立。

イベント概要



開催日時:2024年11月25日(月) 19:00~21:00
会場:オフライン会場:THE CORE KITCHEN(東京都港区新橋) オンライン会場:Zoomウェビナー
参加費:無料
参加対象:ソフトウェアエンジニア、プロダクトマネージャー、UXエンジニアなど、「クルマのUX」に興味のある方
申込方法:TECH PLAYイベントページよりお申込みください。オフライン参加は抽選制、オンライン参加は先着順です。

まとめ



「Japan Mobility Tech Day #1」は、モビリティ業界の未来を担うソフトウェアエンジニアにとって、貴重な学びと人脈作りの機会となるでしょう。参加して、日本の自動車業界の最先端技術に触れ、未来のクルマづくりに貢献する一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

会社情報

会社名
パーソルイノベーション株式会社
住所
東京都港区北青山二丁目9番5号 スタジアムプレイス青山 6階
電話番号

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京都 港区 トヨタ ホンダ 日産

Wiki3: 東京都 港区 トヨタ ホンダ 日産

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。