岡山大学がテラヘルツ波を利用した新型コロナウイルス検出技術を確立
背景
新型コロナウイルスのパンデミックの影響で、迅速かつ高精度な検査手法の必要性が問われていました。従来のPCR検査や抗原検査は、特に感染初期の段階において精度が不十分であり、罹患者の見逃しが懸念されています。そこで、岡山大学は新たなアプローチとしてテラヘルツ波ケミカル顕微鏡を活用した検出技術の開発に取り組みました。
テラヘルツ波ケミカル顕微鏡の特長
岡山大学が独自に開発したこの顕微鏡は、わずか500nLという微量の検体から新型コロナウイルスのNタンパク質を高感度で検出することが可能です。これは、従来の手法に比べて一桁以上の感度向上を実現しており、非常に小さなサンプルでも信頼性のある結果を得ることができます。
検出技術の詳細
研究チームは、Nタンパク質に特異的に結合するアプタマー(人工RNA)を顕微鏡の検出面に固定化しました。この操作により、少量の試料中に存在するウイルスのNタンパク質を検知することが実現されました。これにより、特に罹患初期のスクリーニングが容易になり、押し寄せる感染拡大への対策として期待されています。
今後の展望
岡山大学は、今後3年間でさらなる技術向上を目指して研究を進める意向を示しています。この新しい検出装置が実用化されることで、迅速かつ正確な罹患者の特定が可能となり、感染拡大の防止につながることが期待されています。
研究成果の公表
この成果は、2024年11月19日に学術雑誌「Sensors」に掲載され、多くの専門家の関心を集めました。岡山大学の丁雪大学院生は、この技術が新型コロナウイルスの検出のみならず、未来のウイルスにも応用が可能であると述べています。彼女は、社会に貢献する新しい装置の実現を目指して尽力する意向を示しています。
結論
岡山大学のテラヘルツ波を用いた新型コロナウイルス検出技術は、ウイルス対策の新たな一歩を示しています。今後もこの技術の進化が、健康管理や感染症対策において重要な役割を果たすことが期待されています。