パブリック・ブロックチェーン「Japan Open Chain」は、マルチチェーンNFT生成プラットフォーム「NFT Garden」との連携に関する覚書を締結しました。この連携により、日本企業に向けたWeb3インフラが強化され、暗号通貨や専門知識がなくてもNFTを生成できる環境が提供されることになります。これは、多くの企業が新たなビジネスモデルに参入できる大きなチャンスと言えるでしょう。
この新しい取り組みは、日本法に則ったプラットフォームを通じて行われ、特に日本企業が抱える法的なリスクを低減し、安心してWeb3ビジネスを展開できるようにサポートします。両社はそれぞれの事業のシナジーを生かし、Web3ビジネスのさらなる発展を目指して協業を進める方針です。これにより、信頼性の高いNFT市場を形成し、より多くのビジネスがWeb3の世界に参入するきっかけを作ります。
Japan Open Chain上でのNFT発行のメリット
NFT市場は近年の市場変化を受け、特に2022年には取引高が大きく減少しました。そうした厳しい状況の中で、Japan Open Chainは主に以下の点で企業や自治体がNFTを安心して発行できるメリットを提供しています。
- - 日本法に準拠したNFT発行:Japan Open Chainは、法的な枠組みをしっかりと整えており、企業が安心してNFTを発行できる基盤を提供しています。
- - 信頼性のあるバリデータ:共同運営者として名を連ねる日本の企業がいるため、透明性が高く、信頼できる環境の中でNFTが発行されることになります。
- - 合意形成方式の採用:PoA(プルーフ・オブ・オーソリティ)を使用しており、運営の合意形成がスムーズです。これにより、NFTのタイプや価値に関しても確実な管理が可能です。
これらの優位性を持つJapan Open Chain上で発行されるNFTは、証明書や権利証として幅広い利用が期待されており、例えばデジタルアセットや学生証などによる証明にも適しています。
また、今後Japan Open Chain上に発行される予定のステーブルコインを活用すれば、暗号通貨を用いた取引が不要になります。NFTを初期発行した後は、EthereumやPolygonといった他のチェーンへのブリッジ機能も提供される予定で、OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスでの販売も容易に行えるでしょう。
Japan Open Chainの理念
Japan Open Chainは、安全にWeb3ビジネスを行うための環境を提供すべく、各国の法律に基づいて設立されました。特に、日本の企業が確立した運営体制や、高いセキュリティ性能は他のブロックチェーンにはない大きなアドバンテージです。
共同運営者にはソニーグループのコーギア株式会社や電通、G.U.Technologies株式会社などが名を連ねており、今後はさらに21社になる予定です。日本企業が共同して運営することで、信頼性と責任あるサービスの提供が実現し、世界中の企業が安心して利用できる環境を整えていきます。
NFT Gardenの特徴
同時に連携している「NFT Garden」は、企業向けに特化したマルチチェーンNFT生成プラットフォームです。こちらは、Web3の専門知識や暗号通貨なしでNFTを生成できる仕組みを持ち、すでに多くの企業からの支持を得ています。12種類のブロックチェーンに対応しており、OpenSeaなどのマーケットプレイスでの利用も見込まれています。現在、サービスはベータ版で利用料やガス代も不要で、気軽にNFT機能を試せる点も魅力です。
このように、Japan Open ChainとNFT Gardenの連携により、今後の日本におけるWeb3ビジネスの発展が期待されています。新たなビジネス機会を求める多くの企業にとって、この環境構築は非常に重要なステップとなるでしょう。
会社概要
日本ブロックチェーン基盤株式会社は、信頼ある日本企業が運営する「Japan Open Chain」のコンソーシアムを管理し、社会課題を解決するための活動を行っています。今後も各企業や自治体と連携し、より多くのビジネスと社会の発展に貢献すべく、取り組みを進めていくことでしょう。