不登校支援:官民共創の未来
2024-11-14 19:37:28

不登校児童生徒支援の現状と未来:先進自治体の取り組みから学ぶ官民共創の重要性

不登校児童生徒支援の現状と未来:先進自治体の取り組みから官民共創を考える



近年、小中学生の不登校者数は増加の一途を辿っており、11年連続で過去最多を更新、昨年度は34万人を超える深刻な状況となっています。この問題を受け、子どもたちと家庭への支援策が喫緊の課題となっています。

このような状況の中、特定非営利活動法人多様な学びプロジェクトは、12月12日(木)にシンポジウム「不登校当事者の実態とニーズを把握し、官民共創でつくる効果的な施策とは2~先進自治体実践編」をオンラインで開催します。

シンポジウムの目的

本シンポジウムでは、不登校の子どもたちと家庭への支援策のあり方を、多様な角度から議論します。最新の調査データや先進自治体の取り組み事例、そして当事者である保護者や子どもの声に基づき、官民連携による効果的な支援策の在り方を模索します。特に、保護者の7割以上が経済的な支援を必要としている現状や、子どもの状態に合わせた柔軟な支援のあり方などが議論の中心となります。

シンポジウムの内容

シンポジウムでは、文部科学省、先進的な取り組みを行う自治体関係者、不登校当事者、フリースクール関係者、有識者など、多様な立場からの講演やパネルディスカッションが予定されています。

基調講演: 文部科学省による不登校児童生徒への支援策の現状と課題に関する講演
調査報告: 多様な学びプロジェクトによる最新の調査結果報告。不登校の子どもと保護者の実態、フリースクールの現状、官民連携のベストプラクティスなどが報告されます。
先進自治体事例紹介: 長野県、長野市、鳥取県における、フリースクールを含む学校外教育機関との連携や経済的支援など、先進的な取り組み事例が紹介されます。
パネルディスカッション: 関係者による活発な意見交換を通して、不登校支援における課題や解決策を探ります。当事者の声、行政・民間それぞれの立場からの意見、そして効果的な連携方法などが議論されます。

参加者

自治体関係者、教育委員会関係者、学校関係者、フリースクール等の運営者、不登校児童生徒の保護者や経験者、その他関心のある方など、幅広い参加が期待されています。

参加方法

参加費は無料です。オンライン(YouTube配信)での開催となります。定員は600名(先着順)で、締め切りは12月10日(火)17:00です。詳細及び申込は、シンポジウム特設ホームページをご確認ください。

多様な学びプロジェクトについて

多様な学びプロジェクトは、「街全体を学び場に」を合言葉に、学校以外の場で学ぶ子どもたちと家庭への支援に取り組んでいます。子どもたちの多様な学びの機会の提供、地域社会における理解促進、そして、すべての子どもたちが豊かな子ども時代を過ごせる社会の実現を目指して活動しています。

まとめ

不登校問題は、子どもたち、家庭、そして社会全体にとって深刻な課題です。このシンポジウムが、官民が連携し、効果的な支援策を生み出すための重要な一歩となることが期待されます。多くの関係者の参加と、今後の具体的な支援策の展開に期待しましょう。


画像1

画像2

会社情報

会社名
特定非営利活動法人多様な学びプロジェクト
住所
神奈川県川崎市高津区新作1-22-13-104G-PLUSS内
電話番号

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。