自動運転の未来
2024-10-17 13:15:56

自動運転技術の新時代へ、ティアフォーと松尾研究所が共同プロジェクトを開始

自動運転技術の進章:ティアフォーと松尾研究所の新たな挑戦



自動運転技術は急速に進化しており、現在、ティアフォーと東京大学松尾研究所がその最前線で重要なプロジェクトを開始しました。彼らは「自動運転の民主化」を目指し、従来のアプローチを超えた自動運転2.0の具体的な実現に向けて、生成AIの開発を推進しています。特に、自動運転レベル4に対する運行設計の領域を飛躍的に拡大させるための取り組みが行われています。

プロジェクトの目的


このプロジェクトでは、大量の走行データを基にした大規模世界モデルの構築が進められます。このモデルは、実世界における運転行動の常識を効率的に学習することが可能です。具体的には、事前に設定されたルールが適用されない状況でも、周囲の環境から適切な運転行動を生成できるEnd-to-End AIを実現することを目指しています。

自動運転技術の進化は、特に商用車から自家用車まで広範な車種に対応したソリューションを提供することに繋がります。これにより、高速道路から市街地といった多様な運転環境でも高い実用性を持つ自動運転ソフトウェアが実現することが期待されます。

自動運転1.0から2.0へ


従来の自動運転アプローチは、高精度な地図や詳細なルールの記述が求められてきましたが、これは自動運転1.0と呼ばれるものでした。ティアフォーが開発したオープンソースソフトウェア「Autoware」もこのアプローチを採用しており、数々の国内外プロジェクトで成果を上げています。しかし、最近では複雑な運転シーンに対応するために、単一のEnd-to-End AIモデルで様々な機能を統合できる自動運転2.0アーキテクチャが注目されています。

この進化は、自動運転レベル4の運行設計領域をより広範囲に拡大することに貢献するでしょう。ティアフォーと松尾研究所は、2020年からの連携を通じて、既存の技術と最新の生成AIの両方を活用し、すべての開発成果をオープンソースとして公開することで、技術の民主化を進めています。

ニューラルシミュレーションとデータ活用


このプロジェクトの中心的な要素の一つに、ニューラルシミュレータによるEnd-to-End AIの評価と学習があります。さらに、協調的機械学習基盤(Co-MLOps)を用いて、大規模データを活用したAIの学習も行われます。これにより、様々なシチュエーションにおいて人間のような判断力を持つAIの実現が期待されています。

また、Cars That Think and Talk(CT3)というインタフェースを用いて、AIの動作説明を行うことも進められており、結果として自動運転の実用化に向けて、さらに大きな一歩を踏み出すことができるでしょう。

ハイブリッドフレームワークの設計


ティアフォーは次世代自動運転2.0アーキテクチャの設計も行っており、従来型のロボット工学的アプローチとEnd-to-End AIによるアプローチを融合したハイブリッドフレームワークの構築を目指しています。このフレームワークは2025年中に「Autoware」に組み込まれる予定で、その開発成果は自動運転業界にさらなる革新をもたらすことでしょう。

加藤真平社長は、生成AIの進展が自動運転2.0の実現において重要になると述べ、松尾研究所との開発連携が社会実装の加速につながると強調しています。また、松尾豊技術顧問も、プロジェクトを通じて安全で快適な移動の実現に寄与できることへの期待を示しています。

未来に向けて


ティアフォーと松尾研究所の共同プロジェクトは、自動運転技術の未来を切り拓く重要な取り組みです。彼らの成果がどのように社会に影響を及ぼし、自動運転技術が日常の一部となるのか、今後の展開が非常に楽しみです。また、オープンソースでの知見共有は、技術の進化を後押しし、より多くの研究者や技術者との協業を促進すると期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

会社情報

会社名
株式会社松尾研究所
住所
東京都文京区本郷6丁目25−14
電話番号

トピックス(IT)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。