微生物の力で難分解性プラスチックが分解可能に
近年、環境問題として特に注目されているプラスチックの廃棄問題。その中でも、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン系プラスチックは特に難分解性で、自然界での微生物による分解が困難な素材です。しかし、慶應義塾大学とピーライフ・ジャパン・インクなどの研究チームが、鎌倉市にある西鎌倉小学校の土壌から新しい分解菌を発見しました。これにより、微生物が装着された添加剤「P-Life」を用いることで難分解性プラスチックの分解が可能になることが期待されています。
研究の経緯と背景
プラスチックによる環境汚染は、現代社会の深刻な課題の一つです。多くのプラスチック製品が自然界に廃棄され、分解されずに残ることが問題視されています。その中でもポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)は、従来の方法では自然界での分解が非常に難しいとされています。そのため、これらのプラスチックをどうにかして分解できる方法が求められていました。
ピーライフ・ジャパン・インクが開発した「P-Life」という添加剤は、ポリオレフィン系プラスチックに生分解性を付与することを目的としています。P-Lifeはプラスチックを化学的に変化させ、微生物が分解しやすい構造に変えます。この仕組みにより、多くの環境問題が解決される可能性があります。
分解菌の発見と実証実験
本研究の大きな成果として、P-Lifeを添加したポリプロピレンの分解菌を複数発見しました。これらの菌は、P-Lifeを配合したプラスチックストローに明確な分解痕を残し、実際に分解する能力を示しました。さらには、これらの微生物はPPだけでなく、P-Lifeを含むポリエチレン(PE)も分解することが証明されています。
この研究は、日本分子生物学会での発表を予定しており、さらに多くの注目を集めることでしょう。研究チームによると、この分解菌は持続可能な社会の実現に向けて非常に重要な役割を果たすとされています。
今後の展望
今後は、P-Life添加PP及びPEを用いた様々な製品(ボトル、キャップ、ラベル等)の分解研究を進め、微生物分解の効果を高める試みに取り組んでいくとしています。それにより、難分解性プラスチックの自然環境での循環を実現し、廃棄物の削減につなげていく考えです。
今回の研究成果は、環境負荷を軽減するだけでなく、持続可能な社会を築くための新たな基盤となるでしょう。日々進化する科学技術の力を借りて、より良い未来を築いていくための道筋が見えてきたと言えるでしょう。