再生医療の新たな道
2025-01-29 15:52:31

成長因子代替ペプチドの共同開発が再生医療に新風を吹き込む

成長因子代替ペプチドの共同開発が再生医療に新風を吹き込む



2023年8月22日、オリヅルセラピューティクス株式会社とペプチグロース株式会社は、再生医療製品の開発に向けて新しい成長因子代替ペプチドの共同開発に成功したと発表しました。この新しいペプチドは、リコンビナント成長因子と同様に細胞受容体に結合し、細胞の発生や増殖を促進することが確認されています。

オリヅルセラピューティクスの挑戦



オリヅルセラピューティクスは、iPS細胞由来の心筋細胞や膵島細胞を用いた再生医療の研究開発を推進し、他事業者や大学との共同開発も積極的に行っています。彼らは、iPS細胞技術を社会に実装することを目指し、細胞治療の可能性を広げています。

ペプチグロースの技術力



一方、ペプチグロースは、ペプチドリームが誇る独自の「Peptide Discovery Platform System (PDPS)」を活用して、これまでにない成長因子代替ペプチドの開発に取り組みました。この技術により、製造コストの削減や安定性の向上が期待され、再生医療業界全体の発展に寄与することが目指されています。

両社の連携で生まれた革新的な成果



今回の共同開発では、ペプチグロースが多様なペプチド候補を作成し、それをオリヅルセラピューティクスが評価しました。両社の緊密な連携を通じて、生理活性や溶解性の向上が図られ、最終的に従来の成長因子に匹敵する機能を持つ革新的なペプチドが誕生しました。

この新しいペプチドは、製造コストの大幅な削減や製品間の品質差の解消が期待され、オリヅルセラピューティクスの生産性向上にも寄与する見込みです。また、京都大学の応援を受けて行った研究で得られた成果とも言えます。

臨床医療への期待



オリヅルセラピューティクスの代表取締役社長・野中健史氏は、「優れた技術を持つペプチグロースとの共同開発により、実現が近づくことを期待しています。」と述べ、臨床医療における製品価格の実現に期待を寄せています。また、ペプチグロースの杉本二朗氏も、この革新的なペプチドが生まれたことを喜び、グローバルな市場での普及を願っています。

未来の可能性



新たに開発された成長因子代替ペプチドは、再生医療や細胞治療の可能性を大きく広げるものです。今後、この技術がどのように発展し、医療現場に実装されるのか、期待が高まります。再生医療の進歩を支えるこの共同開発は、日本の技術力の高さを証明するものであり、今後の動きに注目です。


画像1

会社情報

会社名
ペプチグロース株式会社
住所
東京都千代田区丸の内2-6-1
電話番号
070-7789-3905

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。