災害派遣トイレネットワークの現状とクラウドファンディング
2024年9月、能登半島地震から8ヶ月が経過しました。改めて、災害派遣トイレネットワークの重要性が増しています。共同通信の報道によれば、災害関連死が認定され、その数は112人に上り、犠牲者341人の中で3割以上を占めています。石川県においてもさらに21人の関連死が認定されるなど、長期化する避難生活の解消が急務となっています。
現在の避難状況
石川県では、2023年8月下旬の段階で、775人が避難所に暮らしています。そのうち437人が体育館や公民館といった1次避難所に居住しており、県外の公営住宅に555人が身を寄せる状況です。このような避難生活が続く中、私たちも「南海トラフ臨時情報」や「台風10号」に備える姿勢を崩さず、緊張感を持って日々を過ごしています。
災害派遣トイレネットワークの参加と支援状況
現在、22の自治体が災害派遣トイレネットワークに参加し、計84室のトイレを提供しています。これにより、対応可能な避難者数は1日あたり4200人、またトイレの使用回数は27300回に上ります。
能登半島地震への支援としては、9つの自治体から派遣されたトイレが、31の支援施設に設置されてきました。1月から8月までの累計支援数は、290,210人で、使用回数は約1,286,988回に達するなど、その需要の高さを物語っています。
クラウドファンディングの取り組み
このような背景のもと、調布市と志摩市は、災害派遣トイレの重要性を広めるために9月1日から10月31日までクラウドファンディングを行っています。各市で目標金額は800万円で、多くの支援者からの協力を求めています。このクラウドファンディングは単なる資金集めにとどまらず、災害時のトイレ問題を啓発し、防災意識を醸成させる大切なステップとされています。
寄付のお願い
近年、自然災害の激しさは増し、国民一人ひとりの防災対策が求められています。助けあいジャパンは、災害派遣トイレネットワークや人材ネットワークの運営を通じて、持続可能な仕組み作りを目指しています。皆さまからの寄付を通じて、この社会課題の解決にご協力いただければ幸いです。心温まる支援をよろしくお願いいたします。
おわりに
防災の日を迎え、今後も我々は地域の方々が安心して生活できるような取り組みを続けていきます。新たな仲間を募り、一緒に社会の課題解決に向けた行動を起こしましょう。