ビクター商事が魅せる次世代型内製リネン工場のビジョン
ビクター商事株式会社は、業務用洗濯機器や資材を取り扱う総合商社として、さまざまな業種にサービスを提供しています。特に、宿泊業界においてはリネンサプライの需要が急増しており、問題が深刻化していることを受け、次世代型内製リネン工場の検討が進められています。2025年2月4日から7日にかけて東京ビッグサイトで開催される『国際ホテル・レストラン・ショー』において、ビクター商事はこの新しい取り組みについてのセミナーを開催します。
リネンサプライの変化と現状
インバウンド需要の高まりにより、ホテルの稼働率は増加し、新規ホテルの開設が続いていますが、リネンサプライの供給は追いついていません。過去に比べ、選ばれるリネンサプライ業者は減少しており、急激な値上げや配送の断念といった厳しい現実が存在します。このような中で、リネンサプライの内製化が求められています。
SDGsを背景にした新しいアプローチ
現在のリネンサプライシステムは、遠方からの集配が多く、環境への負担が大きいのが現実です。トラックでの輸送にかかるコストが全体の30~40%を占めるとされ、無駄が多いのです。サステナブル社会を目指す中で、配送を減らす方法が模索されています。具体的には、片道15分圏内に小型リネン工場を設置することで、効率的な運用が可能になります。
小型リネン工場とは?
新しい小型リネン工場は、約70坪のスペースで運営が可能で、地域内でのリネンサプライを効率的に行うことができます。これにより、ホテルや旅館、病院といった施設が安定したリネンサプライを受けられるようになるのです。
このセミナーでは、当社顧問の吉川睦人が、リネンサプライ内製化の必要性や利点について詳しく説明します。また、自社でリネンサプライを行うためのノウハウについてもお伝えします。興味のある方はぜひ参加してください。
代表のメッセージ
ビクター商事の代表取締役、臼井昭人は、「北海道から沖縄まで、全国の宿泊業者様の声に耳を傾けています。リネン類の高騰やサービスの低下の問題が顕在化している中、内製化や小型リネン工場の導入は重要な選択肢になっています」と語ります。人手不足や運送コストの高騰が課題となる今、企業は新しい解決策を模索する必要があります。
今後のビジネスモデルとして、内製化や小型リネン工場の導入がますます重要になっていくことでしょう。これにより、競争力のあるリネンサプライの提供が可能になり、宿泊業界のさらなる発展に寄与することが期待されます。