全固体電池の最新技術
2024-11-11 18:03:51

【最新技術解説】硫化物系全固体リチウム二次電池の研究開発動向 - 次世代蓄電池の可能性を探る -

全固体電池の未来 - 硫化物系全固体リチウム二次電池の研究開発動向 -



近年、電気自動車やスマートフォンの普及に伴い、高性能な蓄電池の需要が高まっています。その中で、次世代蓄電池として期待されているのが「全固体電池」です。全固体電池は、従来のリチウムイオン電池と比べて、安全性が高く、エネルギー密度も大きいことが期待されています。

特に、硫化物系全固体リチウム二次電池は、高いイオン伝導率と優れた電気化学的安定性を持ち、実用化に向けた研究開発が活発化しています。

硫化物系全固体リチウム二次電池の基礎知識



全固体電池は、従来のリチウムイオン電池の電解質部分を液体から固体に変えたものです。固体電解質を用いることで、発火や爆発のリスクを低減できるだけでなく、より高エネルギー密度を実現できる可能性を秘めています。

硫化物系固体電解質は、その中でも高いイオン伝導率を持つことが知られています。特に、2011年に発見された「Li10GeP2S12」という材料は、リチウムイオンを非常に効率的に移動させることができ、注目を集めています。

最新の研究開発動向



現在、硫化物系全固体リチウム二次電池の研究開発は、以下の3つの分野を中心に進められています。

1. 固体電解質の開発: より高いイオン伝導率と電気化学的安定性を持ち、かつ製造コストを抑えられる新たな材料の開発が求められています。
2. 電極材料の開発: 電極材料の特性を向上させ、電池の充放電速度やサイクル寿命を改善する研究が進められています。
3. 電池設計の最適化: 電池全体の設計を最適化することで、性能や耐久性を向上させる研究が行われています。

実用化に向けた課題



硫化物系全固体リチウム二次電池の実用化に向けて、いくつかの課題が残されています。

製造コスト: 硫化物系固体電解質は、従来の液体電解質に比べて製造コストが高い傾向があります。
界面抵抗: 固体電解質と電極材料の界面に抵抗が生じやすく、電池の性能を低下させる原因となります。
* スケーラビリティ: 大規模生産に対応できる製造技術の開発が求められます。

未来への展望



これらの課題を克服することで、硫化物系全固体リチウム二次電池は、次世代の蓄電池として、電気自動車、スマートフォン、スマートグリッドなど、様々な分野で活用されることが期待されています。

AndTechのセミナーで最新技術を学ぶ



株式会社AndTechでは、硫化物系全固体リチウム二次電池に関する最新の技術動向を学ぶことができるセミナーを開催予定です。

このセミナーでは、第一線の研究者から、硫化物系全固体リチウム二次電池の基礎から最新の研究開発動向まで、幅広い内容を学ぶことができます。

詳細はこちら: https://andtech.co.jp/seminars/1ef95b2e-a23b-6bac-9a4d-064fb9a95405

全固体電池の未来に関心のある方は、ぜひご参加ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

会社情報

会社名
株式会社AndTech
住所
神奈川県川崎市多摩区登戸2833-2パークサイドヴィラ102
電話番号
044-455-5720

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。