GHG排出量可視化導入
2024-12-16 13:26:15

三十三銀行がNTTデータのGHG可視化プラットフォームを導入

三十三銀行にGHG排出量可視化プラットフォーム「C-Turtle FE」を導入



株式会社NTTデータは、2025年1月から三十三銀行に対して新たにGHG排出量算定ソリューション「C-Turtle FE」を提供します。このシステムは、金融機関とその投融資先の温室効果ガス(GHG)排出量を可視化し、より効果的な削減を支援するものです。

C-Turtle FEの背景


NTTデータは長年にわたり金融機関へシステムを提供してきた経験を生かし、C-Turtle FEの導入を通じてGHG排出量の可視化を図っています。これにより、金融機関がサステナビリティを重視し、カーボンニュートラルの達成を目指す支援を行います。特に、三十三銀行は気候変動への対応を重要視しており、サステナブルファイナンスの拡充と2050年度カーボンニュートラルの実現を掲げています。

C-Turtle FEの特長


C-Turtle FEは、「総排出量配分方式」を採用していて、これによりサプライヤーの排出努力を自社のGHG排出量に反映させることができます。このプラットフォームは金融機関の国際的な基準である「PCAFスタンダード」に準拠しており、投融資先の排出量を正確に把握できます。さらに、日本国内での最新の規制やトレンドに合わせて、適時に機能追加やデータ提供が行われるのです。

今後の展望


NTTデータはこの取り組みを信じ、三十三フィナンシャルグループのカーボンニュートラルに向けた活動支援を進めます。これにより、持続可能な社会実現への貢献を目指します。

C-Turtleの仕組み


C-Turtleは、企業が削減できるScope3の排出量算定を行うGHG排出量可視化プラットフォームです。Scope3の算定は通常、企業の活動量と排出原単位を掛け合わせて行いますが、C-Turtleは一歩進んで、サプライヤーからの実測値を用いることで、より実態に即した算定を実現しています。これにより、サプライチェーンを通じたGHG排出量の把握と削減を可能にします。

具体的には、業界の平均値ではなく、サプライヤー別の取引額を元に算定を行うので、利用者は実際のデータに基づいた具体的な削減効果を見込むことができます。この機能により、企業は自社責任を果たしつつ、サプライヤーとの協力関係を強化することができるのです。これからの持続可能な社会において、C-Turtle FEは重要な役割を果たすでしょう。

このように、三十三銀行とNTTデータの連携は、金融業界における環境保全の新たなモデルとなることが期待されます。サステナブルな未来のために、金融機関が果たすべき役割もますます重要となっており、今後の動向に注目です。


画像1

画像2

会社情報

会社名
株式会社NTTデータ
住所
東京都江東区豊洲3-3-3豊洲センタービル
電話番号

関連リンク

サードペディア百科事典: NTTデータ 三十三銀行 C-Turtle

Wiki3: NTTデータ 三十三銀行 C-Turtle

トピックス(経済)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。