NITE蓄電池講座
2025-01-15 15:14:23

1月30日開催の無料ウェビナー「蓄電池システムの安全性評価に関するNITE講座」

安全な蓄電池システムの未来へ向けた学びの場



2025年1月30日、独立行政法人製品評価技術基盤機構【NITE(ナイト)】が主催するウェビナー、「蓄電池システムの安全性評価に関するNITE講座」が開催されます。この講座は、蓄電池システムの安全性を高めるために必須の知識と技術を学ぶ場として、多くの参加者に期待されています。

開催について


このウェビナーは、現在カーボンニュートラルの達成に向けて重要な役割を果たす蓄電池技術に関連する内容です。特に、リチウムイオン電池などの蓄電池システムが安全に運用されるためには、規格に基づいた安全性評価が欠かせません。

講座の構成


受講者には、京都大学名誉教授である小久見善八氏や、経済産業省の専門家である土屋貴史氏が講演を行い、さらにNITE職員からは実際の試験事例などが紹介されます。これにより、実務に役立つ知識を得ることが目的とされています。

主な講演内容

  • - 基調講演:リチウムイオン電池の未来について(小久見善八氏)
  • - 蓄電池産業戦略や人材育成に関する取り組み(土屋貴史氏)
  • - NITEによる実績形成や試験方法に関する解説

受付について


本セミナーは無料で参加でき、定員は先着1000名です。Webexを使用したオンライン形式で行われるため、自宅からでも気軽に参加できます。事前登録が必要なので、興味がある方は早めに申し込みを推奨します。

参加申込みリンク

こちらから申込み可能です。参加までの流れも詳しく記載されています。

講座の重要性


蓄電池システムは、再生可能エネルギーと相性が良く、持続可能な未来には不可欠な技術です。安全性評価は、その使用に関わる全ての人にとって非常に重要な課題であり、本講座で得られる知識は今後の業務や研究に役立つことでしょう。

NITEの取り組み


NITEは、様々な分野の製品安全や品質管理を進めており、毎年無料セミナーを開催しています。これらを通じて、参加者はより良い製品を世に送り出すための知識と技術を学ぶことができます。

NITEの公式情報

詳しい情報や今後の講座については、NITE公式HPをチェックしてください。

まとめ


安全な蓄電池システムの実現のためには、専門的な知識が求められます。1月30日のウェビナーで、最新の情報や技術に触れてみませんか?参加者の皆様が安全性を高めるための一歩を踏み出せることを期待しています。


画像1

会社情報

会社名
製品評価技術基盤機構(NITE)
住所
電話番号

トピックス(IT)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。