造血幹細胞とBMP4
2024-11-19 11:44:14

熊本大学、造血幹細胞形成に関与する新たなシグナル分子を発見

造血幹細胞の発生とBMP4



造血幹細胞は、血液の全ての細胞を生成する能力を有する特別な細胞です。この幹細胞は、胎児の大動脈内皮から発生し、成体では骨髄に存在します。その生成過程は複雑で、特定のシグナル分子が重要な役割を果たしています。

最近、熊本大学の発生医学研究所に所属する研究チームが、初期の造血性内皮細胞から造血幹細胞に分化する過程を調節するシグナル分子の一つであるBMP4を解明しました。これは、造血幹細胞の形成における重要な発見であり、多能性幹細胞からの造血幹細胞生成に向けた新しい道を開くものと期待されています。

造血幹細胞とその起源



造血幹細胞は、全ての血液細胞に分化し、自分自身を再生する能力を持つ細胞です。その起源は胎児期の大動脈内皮に遡り、そこから造血性内皮細胞に分化します。この造血性内皮細胞には初期と後期の段階があり、後期段階の細胞から造血幹細胞への分化に関する知見は進展していますが、初期段階についてはほとんど解明されていませんでした。

BMP4の役割



熊本大学の教授、小川峰太郎氏を中心とした研究グループは、初期の造血性内皮細胞がBMP4の受容体を持つことを確認しました。そして、BMP4を細胞に作用させることで、試験管内で造血幹細胞へと分化させることに成功しました。この発見は、今後の研究において造血幹細胞発生の初期メカニズムを理解する手助けとなるでしょう。

研究成果の期待



この研究成果は、将来的に多能性幹細胞例えばES細胞やiPS細胞からの造血幹細胞生成のための新しい培養法の確立に貢献することが期待されています。若干の分子メカニズムが解明されることで、効率的に造血幹細胞を生成し、それを医療などに応用する事が出来るかもしれません。

研究を支える基盤



研究は文部科学省からの助成を受けて行われ、複数の組織が研究を支援しました。この様な様々な協力体制があるからこそ、今回の重要な発見が実現したと言えるでしょう。

今後の展望



今後、研究者たちは造血幹細胞形成にかかわるシグナル分子の全体像を把握し、より効果的な造血幹細胞の生成方法を確立することを目指します。この研究が進むことで、エビデンスに基づいた新しい治療法の開発へとつながっていくことが期待されています。

論文情報



本研究に関する詳細は、「Stem Cell Reports」に2024年11月15日に掲載された論文で確認できます。

論文リンク

この発見が造血幹細胞研究の新たな前進となり、今後の医療にも大きな貢献を果たせることを期待しています。


画像1

会社情報

会社名
国立大学法人熊本大学
住所
熊本県熊本市中央区黒髪2-39-1
電話番号
096-344-2111

関連リンク

サードペディア百科事典: 熊本県 熊本市 熊本大学 造血幹細胞 BMP4

Wiki3: 熊本県 熊本市 熊本大学 造血幹細胞 BMP4

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。