SNS情報の信用度に関する調査結果まとめ
株式会社ロイヤリティ マーケティングが実施した「SNS情報の信用度に関する調査」は、10代から60代のSNS利用者を対象に行われました。この調査は、TOKYO FMのラジオ番組「馬渕・渡辺の#ビジトピ」との共同企画として実施され、2024年の11月29日から12月4日までの期間に行われました。
調査のハイライト
調査結果から分かることは、SNSの情報について「信用できる」と答えた人は全体の約半数に達しており、特に若い世代においてその割合が高いことです。以下、主要な調査結果を取りまとめました。
情報の信用度を測るメディア
はじめに、情報の信用度が高いと思われるメディアについて尋ねたところ、回答者の43.5%が「テレビ」を、36.7%が「新聞(一般紙)」と続き、SNSはわずか13.1%という結果でした。特に、SNSに対しては「特になし」という回答が約6割に上り、多くの人が情報源としてSNSをあまり信頼していないことが浮き彫りになっています。
若年層のSNS信頼度
全体では、SNSの情報を「完全に信用する」と「ある程度信用する」の合計で約47.8%に達していますが、これは特に10代での信頼度が約60%に上昇することからも見て取れます。SNSが信頼できる情報収集手段だと思う割合も、若年層が他の年代より高いことが確認されました。
ファクトチェックの実施率
また、SNSにおける情報のファクトチェックの実施率は、年齢が若いほど高くなり、特に10代では約8割が自らの判断で事実確認を行っているとのことです。これは、若い世代が情報リテラシーを意識していることの表れかもしれません。
デマ情報に対する反応
SNSで拡散するデマ情報に対しては、全体の83.8%が「スルーする」と回答。特に20代では「通報する」と回答した人が約2割と、他の年代に比べて高い割合を示しています。この結果は、若年層が情報の取捨選択や対処に積極的であることを示唆しています。
SNSアルゴリズムの認知度
SNSの情報表示が個別最適化されているという認知については、全体の約35.1%が「知っている」と答え、特に10代と20代ではその数字が高く、50代や60代では低いことが明らかになりました。これは、年齢層ごとにSNSの使い方やメディアリテラシーの差が存在することを感じさせます。
パーソナリティの意見
ラジオ番組のパーソナリティである馬渕磨理子氏は、デマ情報のスルーの結果について、視聴者が本当にその情報をスルーできているか注目すべきだと強調しました。一方、渡辺広明氏は、SNSの情報が最適化されていることを知らない人が多く、その認知の差が社会全体に影響を与える可能性があると指摘しています。
まとめ
この調査からは、特に若年層がSNSの情報に対して積極的である一方、情報の信頼性に関しては懐疑的な姿勢が見受けられます。情報を受け取るだけでなく、自らのリテラシーを高め、受け取った情報を吟味する姿勢が求められる時代となっています。今後も情報の取り扱いについて考えていく必要があります。
【調査概要】
- - 調査方法: インターネット調査
- - 調査期間: 2024年11月29日~12月4日
- - 調査対象: 国内在住10~60代のSNS利用者
- - 有効回答数: 1,200名
詳しい結果は、今後のメディア運営や情報発信の活動に活かされることが期待されます。