民間学童保育の可能性
2019-02-20 00:00:04
子どもたちの未来を支える、民間学童保育の新たな可能性とは
小1の壁と民間学童保育の必要性
近年、共働き家庭の増加によって、小学校に入学する際の「小1の壁」が深刻な問題として浮上しています。この問題は、忙しい親たちが子どもの教育と仕事を両立する際に、さまざまな課題を引き起こしています。特に、待機児童の数が過去最高の1万7千人に達する中、民間学童保育が注目を集めています。
学校よりも長く過ごす場所
学童保育では、子どもたちが小学校での生活よりも長く過ごす環境が提供されています。具体的には、年間278日、約1,650時間を過ごすこの場は、単なる学習サポートに留まらず、子どもたちの生活全般を支える重要な役割を果たしています。手作りの夕食を提供し、他の習い事への送迎など、親のニーズにも配慮したサービスが展開されています。民間学童保育は、忙しい共働き家庭にとって、まさに「生活の場」としての位置付けを強めています。
手堅いビジネスモデル
また、民間学童保育のビジネスモデルは、新たに学ぶ価値があります。教育分野でのビジネスは難しいと思われがちですが、実は認可や免許が不要で、開校資金も比較的安価なため、個人や小規模な企業でも始めやすいという利点があります。最短7ヶ月で黒字化できる可能性があり、また、児童が平均して3年間も通うため、安定した収益も見込めます。
しかし、注意が必要な面もあります。著者である遠藤奈央子さんは、不動産トラブルに直面した経験を持ち、これから学童保育を運営しようとする人々に対して、そうした苦難を味わってほしくないという想いから具体的なアドバイスを行っています。
理想の教育を実現する放課後の時間
民間学童の魅力の一つは、放課後に理想の教育を行えることです。遠藤さんが設立した「こどもクリエ塾」では、探究学習を取り入れ、子どもたちに主体的に学ぶことの大切さを教えています。話題の白金台校では、実際に子どもたちが授業内で作成したデザインが教室を飾っています。これにより、子どもたちの創造力と表現力を育むことに成功しています。
遠藤奈央子のプロフィール
遠藤奈央子さんは、2011年に「こどもクリエ塾」を設立し、複数の校舎を運営しています。開校8年目には4校のすべてがキャンセル待ちという状況となり、タイのバンコクにも校舎を開校するなど、活躍の幅を広げています。
起業前にはリクルートで教育や人材採用に携わり、IBMでは戦略コンサルタントとしても経験を積んできました。現在は教育者として子どもたちと共に学びながら、経営者としての顔も併せ持っています。
お問い合わせ先
役立つ情報を提供し、学ぶ場を広げるために、「こどもクリエ塾」では多くの家庭と連携しています。興味のある方は、ぜひ以下までお問い合わせください。
運営会社: 株式会社ビジョンゲート
所在地: 東京都白金台3-16-11峰岸ビル2階
TEL: 03-5422-7503
E-mail: clie@visiongate.co.jp
会社情報
- 会社名
-
株式会社ビジョンゲート
- 住所
- 東京都港区白金台3-16-11峯岸ビル2階
- 電話番号
-
03-5422-7503