体積映像技術の発表
2024-07-29 13:12:54

新しいインタラクティブ体積映像技術がSIGGRAPH 2024で発表される

インタラクティブな体積映像技術が登場



2024年7月28日から8月1日まで、アメリカ・デンバーにて開催される「SIGGRAPH 2024」において、宇都宮大学と株式会社JVCケンウッドの研究チームが新たに開発したボリュメトリックディスプレイシステムが発表される。このシステムは、手のひらに収まるサイズの体積映像を実際の空間に表示し、それに対してユーザーが動きによってインタラクションできるという特長を持つ。

研究の背景



ボリュメトリックディスプレイとは、物理的な空間に映像を投影し、リアルな体験を提供する技術である。従来のヘッドマウントディスプレイを使用せずとも、360度の方向から3D映像を複数人が同時に視認可能で、非常に革新的な体験を可能にする。しかし、大型の映像サイズに関しては幾つかの課題が残っていた。そこで、宇都宮大学のオプティクス研究センターが中心となり、この新しいディスプレイ技術の研究が進められた。

主な技術と特徴



今回の発表では、2光路のホログラフィックレーザーを使用した描画法が提案された。これにより、高い画素密度を維持しつつ、手のひらサイズの体積映像が作成可能になった。また、ユーザーの手の動きをリアルタイムで映像描画に反映させる仕組みを構築することで、体積映像とのインタラクションが実現した。

ボリュメトリックディスプレイシステムは、各光路にガルバノスキャナーと可変焦点距離レンズを組み込んだ3次元ビーム走査システムで構成されている。この技術により、利用者は10×10×10cmの空間内で映像を立体的に生成し、自由に描くことが可能となる。

体験の提供



展示会場では、来場者はこの体積映像をただ見るだけではなく、手の動きを通じてインタラクティブに操作する体験も実現できる。これにより、映像との対話が生まれ、体験がより深まることが期待されている。実際に参加者は、自らの手の動きを通じて映像を操作し、次の瞬間には別の映像に変化させることができるため、その可能性は無限大だ。

今後の展望



今後、このボリュメトリックディスプレイの技術は、さらに進化する見込みがある。研究チームは、ビーム走査と空間光変調器を連携させた新しい描画法を開発し、より複雑な形状の体積映像を再現することを目指している。ハードウェアの改良とともに、より柔軟性のあるアルゴリズムの開発が行われ、さらなる技術革新が期待される。

研究成果の発表



「Volumetric Display with Dual-Path Holographic Laser Rendering」というタイトルで発表されるこの研究成果は、コンピュータグラフィックス分野の最前線での評価を受けることになる。学会への出展を通じて、技術の評判を高め、新たなビジネスチャンスへとつなげていくことが目指されている。

研究チームメンバー


  • - 熊谷 幸汰(宇都宮大学、助教)
  • - 岡 尚志(JVCケンウッド、研究員)
  • - 堀切 一輝(JVCケンウッド、研究員)
  • - 鈴木 鉄二(JVCケンウッド、研究員)
  • - 早崎 芳夫(宇都宮大学、教授)

まとめ



ボリュメトリックディスプレイの開発は、ユーザー体験を大きく変える可能性がある。SIGGRAPH 2024での発表により、今後この技術がどのように進化し、具体的な應用へとつながっていくのか注目が集まる。


画像1

画像2

画像3

会社情報

会社名
株式会社JVCケンウッド
住所
神奈川県横浜市神奈川区守屋町三丁目12番地
電話番号

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。