茨城県北芸術祭の成果
2015-12-17 18:14:05

茨城県北芸術祭で初開催となるアートハッカソンの成果が決定!

新たなアートの潮流、茨城県北芸術祭



現代のアートシーンにおいては、テクノロジーと表現方法が多様化し続けています。その中で特に注目を集めているのが「ハッカソン」という新たなアート制作方式です。茨城県北芸術祭実行委員会は、これらの流れを受け、今秋に国内で初となるアートハッカソン「KENPOKU Art Hack Day」を実施しました。これにより、3つのチームに選ばれた作品は「KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭」で公開されます。

アートハッカソンの目的と取り組み



「KENPOKU Art Hack Day」では、参加者が地域の自然や文化を深く理解し、そのインスピレーションを基に作品を創作しました。実際に茨城県北地域を訪れた後、アイデア出しが行われ、東京でのプロトタイプ制作を経て、13チームの中から3つの作品が選出されたのです。

選ばれた作品は以下の通りです:
1. 干渉する浮遊体 - アーティスト:甲斐 桜ら
2. A Wonder Lasts but Nine Days ~友子の噂~ - アーティスト:Kanako Saitoら
3. Vide Infra - アーティスト:吉岡 裕記ら

これらの作品は、アートハッカソンならではのアプローチにより、地域に新しい視点を提示し、多様なメッセージを発信しています。

作品紹介



干渉する浮遊体


この作品は、ガラス製のお椀の中でのシャボン玉の浮遊を描いています。シャボン玉には周囲の環境が映り込み、景観や人々を反映させる美しい姿が特徴です。この作品は、科学的要素とアートが融合したユニークな表現であり、その安定感に驚かされます。

A Wonder Lasts but Nine Days ~友子の噂~


このプロジェクトは、地域の歴史を再考し、忘れ去られた記憶を掘り起こす試みです。日鉱記念館の資料をもとに、地域の閉鎖された空間に展示することで、社会的な対話を促進する役割を果たします。

Vide Infra


納豆から樹脂を生成し、それを使用して造形物を作るという斬新なアプローチの作品です。この樹脂は環境に優しく、分解されることで土に還るという特性を持っています。

これらの作品は、アートが地域や社会に与える影響を改めて考えさせるものとなっています。

連携ハッカソンとその成果



「KENPOKU ART 2016」においては、他のハッカソンとも連携し、合計で7つの作品が展示されることが決まりました。以下は、連携したハッカソンの例です:
  • - 3331α Art Hack Day:アートとテクノロジーの融合を目指す。
  • - CREATIVE HACK AWARD:新たな視点を持つクリエイターを発掘。
  • - Bio Art Hackathon:バイオテクノロジーとアートが融合した作品が登場。

茨城県北芸術祭について



今回の芸術祭は、風光明媚な自然に恵まれた茨城県北地域を舞台に、地域の独自の魅力を引き出すことを目指しています。テーマは「海か、山か、芸術か?」で、実施期間は2016年9月17日から11月20日までの65日間です。

まとめ



茨城県北芸術祭でのアートハッカソンは、参加者たちに新しいアイデアの実現を提供し、地域に特有の文化と著した作品を通じて多くの人々に刺激を与える機会になりました。さらに、これをきっかけに、地域の文化や歴史への理解が深まり、アートの重要性が再認識されることになるでしょう。ぜひ、作品を通じてアートの新たな可能性に触れてみてはいかがでしょうか。

会社情報

会社名
茨城県北芸術祭
住所
茨城県水戸市笠原町978-6茨城県企画部県北振興課内
電話番号
029-301-2727

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。