心臓チップ開発
2024-08-14 22:57:17

岡山大学、心疾患治療に向けた革新的なヒト心臓チップを開発

岡山大学が革新をもたらすヒト心臓チップを開発



国立大学法人岡山大学の研究チームは、ヒトの心臓の構造と機能を模倣した「ヒト心臓チップ」の開発に成功しました。このMini-heartモデルは、心筋梗塞や心不全などの心疾患に対する新たな治療薬の開発や個別化医療への貢献が期待されています。

ヒト心臓チップの技術とは



このヒト心臓チップは、ミクロな流路を持つ数センチメートルのチップ上で、様々な種類の細胞を共培養することで、臓器の機能を再現する革新的な技術です。従来、薬の効果や毒性の評価は動物実験に依存していましたが、その結果が必ずしもヒトに通用するわけではありません。また、動物実験による倫理的な問題も指摘されてきました。

岡山大学の高橋賢准教授は、「この技術は動物を犠牲にすることなく、薬の評価を可能にします。製薬や医学研究の方法を根本から変える可能性があります」と述べています。

研究の背景と成果



研究チームは、個人由来のヒトiPS細胞を使用しており、この技術により、患者ごとの薬の効果や毒性に差を考慮した個別化医療の実現が目指されます。このような治療法の開発は、特に心疾患に対して大きな影響を与えると期待されています。

2024年8月8日、研究成果は英国の国際学術誌『Scientific Reports』に掲載されました。論文には、ヒト心臓チップに含まれる内皮細胞や線維芽細胞、iPSC由来の心筋細胞に関する詳細な情報が記されています。

効果的な治療薬の実現に向けて



ヒト心臓チップ技術を普及させることで、心疾患への治療薬の開発が進みよる具体的な成果が期待されています。新たな治療法の開発は、心不全や心筋梗塞の患者にとって非常に重要であり、薬の効果を個々の患者に合わせた治療が可能になることが期待されています。

研究資金と問い合わせ情報



この研究は、日本学術振興会(JSPS)の助成を受けて実施されました。研究活動に関心のある方や、企業関係者の方は、岡山大学の研究・イノベーション共創機構にお問い合わせいただけます。

岡山大学は、今後も持続可能な開発目標(SDGs)を支援し、地域社会に貢献する研究を続けていく意向です。

詳しい研究内容はこちらよりご確認いただけます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

会社情報

会社名
国立大学法人岡山大学
住所
岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス本部棟
電話番号
086-252-1111

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。